• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

メタゲノム解析手法による植物根圏微生物の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17658144
研究機関北海道大学

研究代表者

信濃 卓郎  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20235542)

キーワードメタゲノム / 根圏 / ルーピン / サブトラクション / 根圏特異的遺伝子
研究概要

マメ科作物のルーピンの根圏土壌と根圏外土壌からDNAを抽出する際に、種々の土壌からのDNA抽出手法の比較検討を行った。その結果、iSOILを用いることによって最大量のDNAが獲得されることが明らかとなった。しかしながら、根圏土壌から回収されるDNA量は少量であるため、MDA(Multiple Displacement Amplification)法を用いて全てのDNAを増幅する可能性を検討した。基質とするDNA濃度を調整することにより、古細菌、細菌、真菌のいずれにおいても存在するDNAが均等に増幅することをDGGE (Denaturing Gradient Gel Electrophoresis)法を用いて明らかにした。根圏土壌と根圏外土壌のDNAを用いて、SSH (Suppressive Substractive Hybridization)法によって根圏土壌に多く存在している遺伝子を獲得することに成功した。現在約300個のクローンを作成し、これらについて塩基配列を順次決定している。塩基配列の決定には16S rRNA遺伝子の配列を用いた種の推定および、ランダムに得られた遺伝子配列からその機能の推定を試みている。16S rRNA遺伝子の配列からは、根圏土壌には比較的既知の微生物が多く棲息していることが明らかになった。また、ランダムに得られた遺伝子からは、ストレス耐性に関与する遺伝子と相同性があるものなどが獲得されてきているが、現時点では明確な傾向は見て取れない。来年度にかけて、より多くの遺伝子情報を集める必要がある。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi