• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新規な弱いカチオン性活性化学種を用いる有機合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659006
研究機関大阪大学

研究代表者

藤岡 弘道  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (10173410)

キーワードアセタール / TESOTf-2,6-ルチジン / カチオン性活性化学種 / TESOTf-2,4,6-コリジン / 混合アセタール / 脱THPエーテル / 炭素-炭素結合形成反応 / Gilman試薬
研究概要

アルデヒド由来のアセタールをTESOTf-2,6-ルチジンにより処理すると、弱塩基性条件下にアセタールを選択的に脱保護してアルデヒドにできる合成化学上重要な新規な方法を見出し、反応の中間体はルチジニウム塩であることをつきとめた。今回、本反応で生成する弱いカチオン性活性化学種を用いる有機合成反応の開発を目的として研究を行い、以下の成果を得た。
(1)ルチジン以外の種々の塩基でも収率良く反応が進行することを見出し、塩基として2,4,6-コリジンが最も優れていることを明らかにした。
(2)NMR及びMSを用いて、中間体の測定を行い、中間体が不安定なルチジニウム塩及びコリジニウム塩であることの確証を得た。
(3)反応液に水の代わりに種々のアルコールを加え、アルコールがカチオン性活性中間体に攻撃した種々の混合アセタールを得た。また反応が塩基性条件下に進行する本法の特徴を生かして、従来の酸性法では用いることの出来ない種々の官能基を持つ混合アセタールの生成にも成功した。
(4)アセタール型保護基であるTHPエーテル類の脱保護にも成功した。この場合にも、従来の酸性の脱保護法では用いることの出来ない種々の官能基を持つTHPエーテル類の脱保護も問題なく進行する。
(5)アセタールをTESOTf-2,4,6-コリジンで処理して得た中間体に対して、種々の有機金属試薬を加えて炭素-炭素結合形成反応を検討し、有機金属試薬としてGilman試薬を用いるとカチオン中間体と収率良く反応し、目的を達成することが出来た。この場合も従来法では達成できない、ケタールの存在下にアセタールを選択的にアルキル化することができる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Intramolecular bromo-amination of cyclohexadiene aminal : one-pot discrimination of two olefins and concise asymmetric synthesis of (-)-γ-lycolane2006

    • 著者名/発表者名
      FUJIOKA, Hiromichi
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      ページ: 832-834

  • [雑誌論文] Reaction of the Acetals with TESOTf-Base Combination ; Speculation of the Intermediates and Efficient Mixed Acetal Formation2006

    • 著者名/発表者名
      FUJIOKA, Hiromichi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 128(in press)

  • [雑誌論文] Asymmetric Synthesis by the Intramolecular Haloetherification Reaction of EneAcetal : Discrimination of Prochiral Dienes in Cyclohexane Systems2005

    • 著者名/発表者名
      FUJIOKA, Hiromichi
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull. 53

      ページ: 952-957

  • [雑誌論文] Mild and Efficient Removal of Hydroxyethyl Unit from 2-Hydroxyethyl Ether Derivatives Leading to Alcohols2005

    • 著者名/発表者名
      FUJIOKA, Hiromichi
    • 雑誌名

      Org.Lett. 7

      ページ: 3303-3306

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi