• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

水素を含めたタンパク質の超精密立体構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659011
研究機関京都大学

研究代表者

中津 亨  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (50293949)

キーワードエンドポリガラクツロナーゼ / 水素 / X線結晶構造解析 / 原子分解能 / 中性子結晶構造解析 / 一般酸-塩基触媒 / グリコシダーゼ
研究概要

一般酸-塩基触媒機構によって触媒される酵素エンドポリガラクツロナーゼの反応を、水素(プロトン)の状態を含めて理解するため、水素を含めた構造決定が可能な中性子結晶構造解析および超高分解能X線結晶構造解析を行った。また、基質認識機構を解明するため、酵素基質複合体結晶のX線結晶構造解析を行った。
(1)中性子結晶構造解析:中性子解析用に必要な巨大結晶を作成するためマクロシーディング法を用いた結果、約4ミリ立法の結晶を作成することに成功した。その際、生成物ガラクツロン酸との複合体結晶とした。測定のバックグランド低減と複合体の形成のため、ガラクツロン酸2%とMPD10%を含む重水母液に対し結晶を透析した。測定は、日本原子力研究所のBIX-4において行い、1.5Åの中性子回折強度データを得た。解析の結果、ガラクツロン酸の結合を確認し、その結合に関与する水素結合の方向を可視化することに成功した。現在さらに構造の精密化を行っている。
(2)超高分解能X線構造解析:高い分解能のデータ収集が可能な結晶を得るためには、クライオプロテクタントの条件の再検討が必要であった。再検討の結果、15%イソプロパノールと2%ガラクツロン酸を含む溶液が最適であった。さらなる分解能の向上を目的とし、約40Kのヘリウム気流下で測定を行った。SPring-8のBL-41XUにおいて、大面積CCDを使用してデータの収集を行った。その結果、0.60Å分解能に達する超高分解能のデータを得た。解析の結果、多数のマルチプルコンフォメーションが確認でき、さらには多数の水素原子が2Fo-Fc電子密度図上で確認できた。現在、得られたデータを用いて水素原子を含めた構造精密化を継続している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Expression, purification and crystallization of endopolygalacturonase from a pathogenic fungus, Stereum purpureum, in Eseherichia coli2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Shimizu
    • 雑誌名

      Protein Expression and Purification 44・2

      ページ: 130-135

  • [雑誌論文] Crystal structures of pyruvate phosphate dikinase from maize revealed an alternative conformation in the swiveling-domain motion.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, T.
    • 雑誌名

      Biochemistry 44・4

      ページ: 1136-1144

  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary crystallographic analysis of bacterial fructosyl amino acid oxidase2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaue, R.
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr F 61・2

      ページ: 196-198

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi