• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

サーモセンシングタンパク質の立体構造解析と医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17659012
研究機関広島大学

研究代表者

杉山 政則  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30106801)

研究分担者 熊谷 孝則  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70274058)
的場 康幸  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (90363051)
キーワードサーモセンシング / リプレッサー / 結晶化 / X線結晶構造解析 / タンパク質・核酸複合体 / Streptomyces albus
研究概要

放線菌Streptomyces albusが産生するRheAはリプレッサータンパク質であり,熱を感知してその構造を可逆的に変化させるサーモセンシング機能を有する。本研究では,RheAのサーモセンシング機能を構造生物学的に明らかにするとともに,その機能を医療に役立つ分子スイッチの開発へ応用することを目的としている。
昨年度,C末端ヒスチジンタグ付きRheAとその特異的なオペレーターDNAとの複合体の結晶化に成功し,複合体結晶のX線回折実験を行ったが,構造解析に十分な回折強度データは得られなかった。そこで,天然型RheAの大腸菌における発現を行い,各種クロマトグラフィーの手法を用いることにより,その精製系を確立することができた。本年度は,天然型RheAを大量に取得後,その結晶化を行った。シッティングドロップ蒸気拡散法により結晶化を行ったが,数百種を超える結晶化条件を検討したにもかかわらず,結晶は生成しなかった。天然型RheAとオペレーターDNAとの複合体の結晶化も試みたが,結晶は生成しなかった。天然型RheAの精製は困難であり,かつ,結晶も生成しない。そこで,精製の容易なヒスチジンタグ付きRheAへ回帰することにした。ただし,C末端ヒスチジンタグ付きRheAとオペレーターDNAとの複合体の結晶化に成功しているが,その結晶は良質のX線回折データを与えない。RheAのC末端領域はDNA結合部位と考えられることから,C末端ヒスチジンタグが良質結晶の生成を妨げている可能性がある。したがって,N末端ヒスチジンタグ付きRheAを用いることにした。現在,N末端ヒスチジンタグ付きRheAの発現系を構築している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The mitomycin C (MMC)-binding protein from MMC-producing microorganisms protects from the lethal effect of bleomycin : crystallographic analysis to elucidate the binding mode of the antibiotic to the protein2006

    • 著者名/発表者名
      Danshiitsoodol, N.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 360

      ページ: 398-408

  • [雑誌論文] Identification and kinetic study of tyrosinase inhibitors found in sake lees2006

    • 著者名/発表者名
      Joen, H. J.
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry 54

      ページ: 9827-9833

  • [雑誌論文] Purification and characterization of the second Streptomyces phospholipase A_2 refolded from an inclusion body2006

    • 著者名/発表者名
      Jovel, S. R.
    • 雑誌名

      Protein Expression & Purification 50

      ページ: 82-88

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi