正常型プリオン蛋白質(PrP^C)の高次構造の変換により生じる異常型プリオン蛋白質(PrP^<Sc>)はプリオン病の感染・発症に深く関与する。プリオン感染細胞におけるPrP^<Sc>への変換は、細胞膜の「raft」と称されるコレステロールやスフィンゴ脂質に富むドメイン上あるいは初期〜後期エンドゾームにおいて起こると一般に考えられており、細胞膜構成脂質(特にコレステロール、スフィンゴ糖脂質)が「PrP^C→PrP^<Sc>」の変換に何らかの役割を演じている可能性がある。この点を解析し、初年度は以下の成果を得た。 1)プリオンに感染したマウス神経芽種細胞(neuro2a細胞)に対してグルコシルセラミド合成酵素の阻害剤(PDMP)を培地に添加することにより、スフィンゴ糖脂質を減量させつつセラミド/スフィンゴミエリンを代謝的に増量させるとPrP^<Sc>の細胞内蓄積量が低下するという現象を追試・確認した。一方、脳由来の粗ガングリオシド画分を感染N2a細胞に添加した場合にも、PrP^<Sc>の蓄積量が低下することを見いだした。用いた粗ガングリオシドの主要成分であるGM1/GD1単独では、PrP^<Sc>の蓄積量の低下は認められなかった。糖脂質を内因的に減量させても外因的に増量させても、PrP^<Sc>の細胞内蓄積量が低下するという糖脂質の作用機作について、次年度以降も詳細な解析を継続する。 2)neuro2a細胞において、コレステロール生合成経路上のデヒドロコレステロール還元酵素の阻害剤(U18666A)がPrP^<Sc>の産生抑制作用をもつことを見いだした。ED50は約25nMであり、抗プリオン薬として臨床治験が試みられているキナクリンのED50値の1/20〜1/40であった。U18666Aを継続的に若齢マウスへ投与すると、デヒドロコレステロール還元酵素の阻害によりステロール含量が一過性に変動するという過去の代謝研究がある。そこで、プリオン接種マウスに対してU18666Aを腹腔投与(5mg/kg)したが、今回の実験条件においてはステロール含量の変動は観察されなかった。この理由のためか、in vivoでの抗プリオン活性は認められなかった。
|