外生殖器の形態形成におけるbone morphogenetic protein(BMP)の役割を解析するため、独自に同定したBMP応答性配列を含む領域をレポーター遺伝子(ベータガラクトシダーゼ)と組み合わせた人工遺伝子をもつトランスジェニックマウスを作成した。このマウス胎児の外生殖器原基におけるレポーター遺伝子の発現をin situ hybridization(ISH)で調べたところ、胎齢11〜15日の胎児において尿生殖隆起の腹側に限局してBMPシグナルが発現しており、外生殖器の発生に伴って発現領域が前後に拡大した。この結果から、腹側化シグナルとして知られているBMPが外生殖器の発生においても腹側構造の発生分化に関与していることが明らかになった。 次に、外生殖器の発生におけるFGFファミリー分子の関与を調べる目的で、マウス胎児外生殖器原基におけるFGF8とFGF10の発現をISHで調べた。FGF8は尿道ヒダ遠位部の上皮(尿道板上皮)に発現し、その発現は胎生11.5日に最も強く、14.5日頃まで次第に減弱した。これに対し、FGF10は尿生殖ヒダの間葉に発現が認められ、11.5〜14.5日の間、持続的に発現していた。このことから、FGF8とFGF10は外生殖器の発生において異なる役割を担っていると推定された。 更に、外生殖器発生のモデルとしてのマウスの有用性を確認するため、マウスとヒト胚における外生殖器の発生過程を組織学的に観察し比較した。外生殖器発生初期の尿道板形成はマウスとヒトで類似していたが、尿道ヒダの癒合については、ヒトではヒダの癒合が1か所で始まるのに対し、マウスでは2か所から上皮縫合が形成され始めることが明らかになった。
|