• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

クロバエ類の移動分散能力の評価と鳥インフルエンザウイルス伝播の可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 17659124
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

沢辺 京子  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (10215923)

研究分担者 佐々木 年則  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 主任研究官 (10300930)
伊澤 晴彦  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 研究員 (90370965)
津田 良夫  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 室長 (20207393)
キーワード昆虫 / 脂質 / ウイルス / 感染症
研究概要

2004年2〜3月京都府丹波町において鳥インフルエンザウイルスが検出・分離されたオオクロバエの移動分散能力を脂質代謝の面から考察し、実験室内において実施したウイルス感染実験からオオクロバエの本ウイルス伝播能を検討した。
17年度は、オオクロバエを異なる栄養条件下で飼育し脂肪酸組成の変動を調査した。その結果、水と砂糖を与えた個体では、体重の増加とそれに比例して融点の低い脂肪酸、特にパルミトオレイン酸(C16:1)が著しく増加する結果が得られた。本脂肪酸の増加率は飼育温度20℃で45%、10℃で41%であり、冬飛来した個体と推定されたオオクロバエの測定値は43%であった。捕集地での冬季の平均気温は10℃以下であったことから、羽化後20日から25日のオオクロバエが捕集されたと考えられた。一方、H5N1インフルエンザウイルス弱毒株を用いたオオクロバエへの室内摂食実験から、本ウイルスはオオクロバエ体内で少なくとも24時間は感染性のあるウイルス力価が維持されることが示唆された。
他の長距離移動性昆虫の飛翔開始は羽化直後から数日以内に起こることが知られており、この結果が本種クロバにも該当するならば、当時捕集されたオオクロバエは長距離移動直後ではない可能性が高い。また、摂食実験から得られたオオクロバエのウイルス媒介能から、オオクロバエは長距離移動前にウイルスを保有したのではなく、定着後に摂取した可能性が高いことが示唆された。本結果は、ウイルスの国内への移入と、ハエ類によるウイルスの分散に新たな知見が加えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Detection and Isolation of highly pathogenic H5N1 avian influenza A viruses from blow files collected in the vicinity of an infected poultry farm in Kyoto, Japan, 20042006

    • 著者名/発表者名
      Sawabe, K., et al.(他11名)
    • 雑誌名

      The American Journal of Tropical Medicine and Hygiene (in press)

  • [雑誌論文] 2004年高病原性鳥インフルエンザ国内流行地で採集されたクロバエ類からのH5N1亜型インフルエンザウイルスの検出と分離2005

    • 著者名/発表者名
      澤邊京子ら(他13名)
    • 雑誌名

      病原微生物検出情報 26巻5号

      ページ: 119-121

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi