研究課題/領域番号 |
17659135
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
生田 和良 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60127181)
|
研究分担者 |
中屋 隆明 大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教授 (80271633)
|
キーワード | SARS / コロナウイルス / 細胞クローン / 持続感染 / Vero / アポトーシス / 遺伝子変異 / lipid raft |
研究概要 |
私たちは、SARS-コロナウイルス(CoV)に最も高感受性であるVero E6細胞株への感染実験において、急性期の細胞傷害出現後にも生き残っている一部の細胞集団があること、この細胞はやがて細胞増殖性を示し、ウイルスを産生し続ける持続感染細胞になること、さらにこの細胞から細胞クローニングによりウイルスを産生し続ける持続感染クローン細胞(#21)が分離できることを報告している。これらの細胞の特徴は、長期間(これまでに1年以上)にわたって感染性のSARS-CoVを放出し続けているが、自身には細胞傷害を引き起こしていない点である。そこで、この#21クローン細胞内のSARS-CoVの30kbにわたる全長のウイルスRNAの配列を決定した。その結果、アポトーシス誘導に関連するといわれているウイルス遺伝子に大きな欠損が起こっていること、またこの欠損領域は別の遺伝子へ挿入されていたことが判明した。さらに、ウイルス粒子表面に位置する蛋白質遺伝子において多くのアミノ酸置換が引き起こされていることが明らかになった。今後は、これら変異が認められた各遺伝子を発現し、細胞傷害性発揮に関わる機能について明らかにしていきたい。 さらに、SARS-CoVの増殖におけるlipid raftの意義について検討した。コレステロール量を減少させる薬剤MβCDによる処理の効果から判定した。Vero E6細胞を全処理した上でSARS-CoV感染すると、ウイルス複製が抑制され、この抑制は、培地にコレステロールを再補充することにより、ほぼ元の複製率までに回復した。一方、ウイルス感染後3時間目のVero E6細胞をMβCD処理した場合には、ウイルスの複製率に与える影響はほとんど認められなかった。以上、ウイルスの増殖初期過程に重要な役割を担っていることが明らかになった。
|