• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

重症急性呼吸器症候群(SARS)コロナウイルスの持続感染機構の解明とその影響

研究課題

研究課題/領域番号 17659135
研究機関大阪大学

研究代表者

生田 和良  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60127181)

研究分担者 中屋 隆明  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教授 (80271633)
キーワードSARS / コロナウイルス / 細胞クローン / 持続感染 / Vero / アポトーシス / 遺伝子変異 / lipid raft
研究概要

私たちは、SARS-コロナウイルス(CoV)に最も高感受性であるVero E6細胞株への感染実験において、急性期の細胞傷害出現後にも生き残っている一部の細胞集団があること、この細胞はやがて細胞増殖性を示し、ウイルスを産生し続ける持続感染細胞になること、さらにこの細胞から細胞クローニングによりウイルスを産生し続ける持続感染クローン細胞(#21)が分離できることを報告している。これらの細胞の特徴は、長期間(これまでに1年以上)にわたって感染性のSARS-CoVを放出し続けているが、自身には細胞傷害を引き起こしていない点である。そこで、この#21クローン細胞内のSARS-CoVの30kbにわたる全長のウイルスRNAの配列を決定した。その結果、アポトーシス誘導に関連するといわれているウイルス遺伝子に大きな欠損が起こっていること、またこの欠損領域は別の遺伝子へ挿入されていたことが判明した。さらに、ウイルス粒子表面に位置する蛋白質遺伝子において多くのアミノ酸置換が引き起こされていることが明らかになった。今後は、これら変異が認められた各遺伝子を発現し、細胞傷害性発揮に関わる機能について明らかにしていきたい。
さらに、SARS-CoVの増殖におけるlipid raftの意義について検討した。コレステロール量を減少させる薬剤MβCDによる処理の効果から判定した。Vero E6細胞を全処理した上でSARS-CoV感染すると、ウイルス複製が抑制され、この抑制は、培地にコレステロールを再補充することにより、ほぼ元の複製率までに回復した。一方、ウイルス感染後3時間目のVero E6細胞をMβCD処理した場合には、ウイルスの複製率に与える影響はほとんど認められなかった。以上、ウイルスの増殖初期過程に重要な役割を担っていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Susceptibility of human and rat neural cell lines to infection by SARS-coronavirus2005

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, M. et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 334

      ページ: 79-85

  • [雑誌論文] Establishment of Vero E6 cell clones persistently infected with severe acute respiratory syndrome coronavirus2005

    • 著者名/発表者名
      Yamate, M. et al.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 7

      ページ: 1530-1540

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi