• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

シヤペロンによる再構築されたプロテアソームの構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17659143
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

鵜殿 平一郎  独立行政法人理化学研究所, 免疫シャペロン研究チーム, チームリーダー (50260659)

キーワードhsp90 / プロテアソーム / MHCクラスI / 抗原プロセシング / hsc70
研究概要

リコンビナントhsp90α又はPA28αにより、10^6個の細胞ライセートからプロテアソームのアッセンブリを促進しかつ分離精製することを可能にした。
とりわけ、hsp90αでは3種類のプロテアソームを分離できた。即ち、hsp90α-RC(シングルキャップ型26Sプロテアソーム),hsp90α/Hop/hsc70/hsp40-20S,及びhsp90α/CHIP-20Sである。(注;CHIP : carboxyl-terminus of hsc70 interacting protein,品質管理 E3-ユビキチンリガーゼ)。この3つのうち前2者が抗原ペプチド(OVA_<257-264>)の産生を行うことができた。hsp90α/CHIP-20Sは極めて高いトリプシン様活性を示すもののペプチド産生はできなかった。hsp90α-RCによるキモトリプシン様活性、及び抗原ペプチド産生はhsp90の特異的阻害剤であるゲルダナマイシン(GA)により強く抑制された。これはhsp90α-RCの構造をGAが破壊することによる。即ち、hsp90αは単にプロテアソームに結合しているのではなく、キモトリプシン様活性を発揮するための構造維持に重要である事が示唆された。
さらにin vivoにおいてhsp90αをsiRNAでノックダウンした場合、hsp90α-RCが減少し(native-PAGEによるin-Gel hydrolysis assayによる)、細胞膜表面上のof K^d,D^dが有意に減少した。この減少はK^d特異的なリガンドペプチドの添加により完全に元に戻る。従って、hsp90α-RCはK^d,D^dに結合する内在性ペプチドの産生に重要な働きを行っている事が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Interferon regulatory factor-4 negatively regulates the production of proinflammatory cytokines by macrophages in response to LPS.2005

    • 著者名/発表者名
      Honma, K., Udono, H., Kohno, T., Yamamoto, K., Ogawa, A., Takemori, T., Kumatori, A., Suzuki, S., Matsuyama, T Yui, K.
    • 雑誌名

      Proc.Natl Acad.Sci.USA 102

      ページ: 16001-16006

  • [産業財産権] プロテアソームの再構成方法2005

    • 発明者名
      鵜殿 平一郎他
    • 権利者名
      独立行政法人理化学研究所
    • 産業財産権番号
      特願2005-263898号
    • 出願年月日
      2005-09-12

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi