• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

癌抑制遺伝子のRNAスプライシングによる調節機構を応用した癌予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659177
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中西 涼子  京都府立医科大学, 医学部, プロジェクト研究員 (60398378)

研究分担者 与五沢 真吾  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (70381936)
曽和 義広  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (70315935)
キーワード遺伝子 / 癌 / 発現制御 / 食品 / スプライシング / ビタミンD3 / ルテオリン / スルフォラファン
研究概要

ビタミンD3は大腸癌、乳癌、前立腺癌等に対し抑制的に働くと考えられている。我々はビタミンD3が転写因子NF-Yを介してp27遺伝子を活性化することを見出した。
NF-YはA、B、Cのサブユニットから成るが、Aサブユニットにはスプライシングの違いで長型と短型があり、臓器特異性が指摘されている。我々はビタミンD3により、NF-YAの短型の増加が起こることを発見した。そこでまず、NF-YA長型と短型との間でp27遺伝子プロモーター活性化能を比較するため、それぞれの発現プラスミドベクターを作製した。これらとp27遺伝子プロモーターレポータープラスミドをU937細胞に共導入し、プロモーターアッセイを行ったが、長型、短型による違いはみられなかった。U937中には内在性のNF-YAが存在するため、外来性発現ベクターによる影響がみられない可能性が考えられた。そこで内在性NF-YAの存在しないSchneider cell line 2(SL2)を用いて同様の実験を行ったところ、転写因子Sp1とNF-YA短型の共導入で、Sp1とNF-YA長型の共導入と比較して約4倍のp27プロモーター活性化率上昇がみられた。この結果から、p27遺伝子においてもSp1とNF-Yが協調的に働いて転写を活性化する可能性と、NF-YA短型がより強い転写活性化能を有することが示唆された。今後NF-YAの変異体発現プラスミドベクターを作製し、これらを用いてNF-YAの機能ドメイン解析を行っていこうと考えている。また癌抑制能をもった食品成分の検索に関して、ルテオリンとスルフォラファンが、アポトーシス誘導に関与するDR5遺伝子の発現を上昇させることを見出した。DR5もスプライシングを受けることが知られているが、これらについては、今後動物実験系も用いながら、癌予防効果について更に検討していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Sulforaphane enhances TRAIL-induced apoptosis through the induction of DR5 expression in human osteosarcoma cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui T_et al.
    • 雑誌名

      Carcinogenesis (印刷中)

  • [雑誌論文] Luteolin induces apoptosis via death receptor 5 upregulation in human malignant tumor cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Horinaka M, et al.
    • 雑誌名

      Oncogene 24(48)

      ページ: 7180-7189

  • [雑誌論文] The combination of TRAIL and luteolin enhances apoptosis in human cervical cancer HeLa cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Horinaka M, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communication. 333(3)

      ページ: 833-838

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi