• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

各種アルコール濫用マーカーによるアルコールのトキシコキネティクス・ゲノミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 17659198
研究機関札幌医科大学

研究代表者

松本 博志  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60263092)

研究分担者 今林 貴代美  札幌医科大学, 医学部, 助手 (50419660)
キーワードアルコール / 濫用 / マーカー / 5-hydroxytryptophol / ALDH / ADH
研究概要

アルコール濫用マーカーのうち、5-hydroxytryptophol(5-HTOL)および5-hydroxyindole-3-acetic acid(5-HIAA)について検討を行った。5-HTOLおよび5-HIAAについては、HPLCを用いた検出法を検討した。5-HTOLについてはポストカラム法で蛍光誘導体化して蛍光検出器で検出し、5-HIAAについては電気化学検出器で検出する方法を考案した。いずれも感度は極めてよく、文献上報告されている以上の感度をもって検出できることを確認した。
さらに、肝ホモジネートを用いたin vitroの検討では、5-hydroxytryptophanの代謝物である5-hydroxyindole-3-alcohol(5-HIAL)から、それぞれalcohol dehydrogenase(ADH)およびaldehyde dehydrogenase(ALDH)によって、5-HTOLと5-HIAAが産生されることを確認し、その際、5-HTOLの産生にはNADHを、5-HIAAにはNADを必要とることが示された。このホモジネートにEthanolを付加すると5-HTOLの産生増大と5-HIAAの産生低下が認められ、結果として5-HTOL/5-HIAAの値が上昇することが認められた。この5-HTOL/5-HIAA比は急性期におけるアルコール飲用マーカーと考えることができることを確認した。また、ALDHの活性の違いでこの産生と比が変動することを見いだし、ALDH2酵素多型への考慮が必要であることが示唆された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi