研究概要 |
【目的】平成17年度に採取した脳と腸を用いて以下の項目を検討し、感作現象におけるCRH receptor 1 (CRHR1)の役割および過敏性腸症候群(IBS)発症のメカニズムを明らかにする。 1.大腸粘膜の炎症を好中球数、好酸球数、リンパ球数を指標とし、HE染色法にて検討する。 2.脳及び大腸のCRHR1 mRNA発現を免疫組織化学染色法にて検討する。 【対象】Wistar rat♂、6週齢、各群6匹 【方法】trinitrobenzamine sulfonic acid (TNBS)を用い大腸に炎症を起こす。TNBSまたはvehicleを腸内に投与した後、6週間のリカバリー期間を置き、大腸の伸展刺激(80mmHg,20min/day)を6日間連続して行う。CRHR1拮抗薬としてCP-154,526を用い、伸展刺激前に投与する。6日目は、大腸伸展刺激の30分後に断頭し、脳・大腸を摘出する。 【結果】大腸粘膜固有層の好中球数は、コントロール群に比し慢性内臓刺激群で有意に多く、炎症+慢性内臓刺激群及びCRHR1拮抗薬群では慢性内臓刺激群に比し有意に少なかった。また、大腸粘膜固有層の好酸球数は、慢性内臓刺激群に比し炎症+慢性内臓刺激群及びCRHR1拮抗薬群で有意に少なかった。大腸上皮内リンパ球数は、コントロール群に比し慢性内臓刺激群、炎症+慢性内臓刺激群及びCRHR1拮抗薬群で有意に多かった。大腸粘膜固有層の好中球数は、コントロール群に比し慢性内臓刺激群で有意に多く、炎症+慢性内臓刺激群及びCRHR1拮抗薬群では慢性内臓刺激群に比し有意に少なかった。 【結論】繰り返しの消化管刺激が大腸粘膜の炎症反応を惹起し、この炎症による感作現象がIBSの発症と関与している可能性が示唆された。CRHR1の役割に関しては、今後、脳及び大腸のCRHR1 mRNA発現を更に検証する必要がある。
|