• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

患者血清のプロテオミクス解析による鍼灸治療効果の客観的評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17659203
研究機関富山大学

研究代表者

柴原 直利  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 教授 (10272907)

研究分担者 藤本 孝子  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 助手 (70377266)
引網 宏彰  富山大学, 附属病院, 講師 (70345586)
キーワードプロテオーム / 鍼灸治療
研究概要

本研究はプロテインチップシステムを用いたプロテオミクス解析により,疼痛性疾患の鍼灸治療評価システムを構築することを目的としている。前年度は,疼痛改善度の評価にはVisual Analog Scale,及びFace scaleを、東洋医学的病態評価には問診項目と他覚的評価項目用い,疼痛性疾患に対して随証治療による鍼灸治療を施すプロトコールを作成した。プロテオミクス解析については,Biomek2000ワークステーションによる自動化システム,飛行時間型質量分析計(TOF/MAS)からなるプロテインチップシステムを用いて測定した。少なくとも3ヶ月以内に治療内容が変更されていない疼痛性疾患(肩関節痛・腰痛・膝関節痛)を有する患者の中で,倫理規定に基づいた対象者募集要項による説明に同意を得られた患者を対象とした。Visual Analog Scale, Face scale,問診項目,他覚的評価項目の記入,採血が終了した後に疼痛に対して随証治療による鍼灸治療を施し,鍼灸治療終了後にその効果を再度Visual Analog Scale, Face scale,問診項目,他覚的評価項目によって判定することとした。現在はこのプロトコールに従い,対象者に対して鍼灸治療を施行し,Visual Analog Scale及びFace scaleにより治療効果を評価して鍼灸治療有効群と無効群に分類し,血液サンプルのプロテオミクス解析結果と鍼灸治療効果による群との関係について検討している。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi