研究課題/領域番号 |
17659255
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
姚 建 山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助教授 (50303128)
|
研究分担者 |
北村 正敬 山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 教授 (90333062)
|
キーワード | 腎臓 / 薬理学 / シグナル伝達 / 抗生物質 / 尿細管上皮細胞 / 細胞毒性 / ギャップ結合 / コネキシン |
研究概要 |
腎組織障害とその修復には、様々なメディエーターや接着分子を介した複雑な細胞間相互作用が寄与することが知られている。しかし、隣接する腎細胞でシグナル分子の直接的な遣り取りを司るギャップ結合の役割は、まだ十分に解明されていない。われわれは、腎臓の近端小管由来NRKとLLCPK1細胞株を用いてギャップ結合と細胞障害の関与を検討した。 1)腎細管由来NRKにおいては、機能的なギャップ結合が存在すること及びギャップ結合蛋白Cx43があることを明らかにした。また、抗生物質G418によるNRK細胞の障害は化学的なギャップ結合阻害剤による有意に抑制した。 2)腎細管由来LLCPK1細胞には、コネクシン43は存在せず、機能的なギャップ結合も認められなかった。この細胞にギャヅプ結合蛋白Cx43の過剰発現は細胞死を促進することを明らかにした。 3)腎細管細胞以外、糸球体由来メサンジウム細胞及び人肝臓由来の癌細胞にも、抗生物質G418による細胞死はギャップ結合をもつ細胞のほうが顕著に観察された。 4)ギャップ結合の機能変化と細胞障害の関係をさらに調べる為に、Cx43ノックダウン及び野生型のマウス由来の胚性繊維芽細胞を樹立しました。これから、Cx43の発現とギャップ結合の機能変化を観察し、抗生物による細胞死と細胞間コミュニケーションの関係を明らかにする。 以上の結果から、ギャップ結合を介した細胞間コミュニケーションは腎上皮細胞障害に深く関わることが示唆された。これから、動物モデルを用いて、腎障害の進展と修復に関わるCx43の動態を明らかにする。
|