• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

糖代謝能研究に適した高度分化型培養筋管細胞系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17659270
研究機関東北大学

研究代表者

神崎 展  東北大学, 先進医工学研究機構, 助教授 (10272262)

研究分担者 藤田 英明  東北大学, 先進医工学研究機構, 助手 (50318804)
根建 拓  東北大学, 先進医工学研究機構, 助手 (50375200)
キーワード糖尿病 / インスリン / 筋細胞 / 培養 / 運動効果 / サルコメア構造 / GLUT4 / 電気パルス
研究概要

電気パルス刺激により培養筋細胞に収縮活動を負荷できる特殊培養系を作製し、代謝能の研究に適した高度発達型培養筋管細胞系を確立することを目的としている。
【計画1】エネルギー代謝亢進に必須である収縮能力の獲得、すなわちサルコメア構造の発達を指標として、培養筋細胞の発達に適した培養条件を決定する。
【実績1】電気パルスの刺激パターンおよび培養液の組成(アミノ酸と糖濃度)を至適化することにより、サルコメア構造を有し活発に収縮活動する高度発達型培養筋管細胞を作製することに成功した。(1)細胞外糖濃度は筋分化と糖輸送システムに非常に大きな影響をおよぼすことを明らかにした。また、(2)アミノ酸は分化後の筋管細胞の発達を促すことを明らかにした。
【計画2】培養筋細胞においてインスリン反応性糖取り込みを高感度で検出できる測定方法を開発する。
【実績2】遺伝子工学的にタグを導入したmyc-GLUT4-ECFPを恒常的に発現する筋芽細胞株(C2C12)を樹立した。この遺伝子改変筋細胞を用いることにより、抗myc抗体によりGLUT4の膜移行を生化学的(western blotting法)に簡便に測定することに成功した。実績1で作製した「運動負荷培養系」により培養筋細胞の収縮活動を誘導すると(1)それに伴いGLUT4の膜移行が増加すること、(2)インスリン反応性GLUT4膜移行が増強された。(3)本研究により、これまで存在しなかった「運動効果」を観察できる特殊培養筋細胞系の確立に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Calcium ocsillation facilitates assembly of sarcomere structure in C2C12 myotubes.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujita Hideaki et al.
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Physiology 55.suppl.

      ページ: S122

  • [雑誌論文] Cytoplasmic sequestration of Sir2 that depends upon metabolic states is directly engaged in the differentiation of C2C12 myoblasts2005

    • 著者名/発表者名
      Nedachi Taku et al.
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function 30.suppl.

      ページ: 85

  • [雑誌論文] Formation of periodic integrin-β1 alignment serves as a scaffold of the initial sarcomere assembly in C2C12 myotubes.2005

    • 著者名/発表者名
      Fujita Hideaki et al.
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function 30.suppl.

      ページ: 111

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi