• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

制御性T細胞による新規慢性GVHD治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659312
研究機関名古屋大学

研究代表者

小島 勢二  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20313992)

研究分担者 谷ヶ崎 博  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (90378141)
キーワード制御性T細胞 / 慢性GVHD / 同種幹細胞移植
研究概要

本研究の目的は、マウスで発見されたTreg機能を持つCD8^+/CD122^+細胞分画が、ヒトにおいても同様にTreg機能を示すかを、造血幹細胞移植後の臨床検体を用いて検討することである。
1)第3者健常人末梢血単核球(5×10^4)を用いて、リンパ球混合培養(MLR)をおこない、この系に同種幹細胞移植後にCD8^+/CD122^+細胞分画の著増(CD8分画中の89.9%)がみられた患者由来末梢血単核球を添加してMLRを抑制するかを検討した。CD8^+分画(1×10^4)を添加した場合は、MLRを顕著に抑制したが、CD8^-分画ではMLRの抑制が見られなかったことよりCD8^+分画にTreg機能を持つ細胞分画が存在する可能性が示された。
2)同種骨髄移植を施行した26例を対象に移植後、day20,40,60,80,100と継時的にフローサイトメトリーを用いてリンパ球分画におけるCD8^+/CD122^+細胞分画の割合を解析した。Day40,60,80におけるCD8^+/CD122^+分画(%)は、非血縁あるいは肌A不一致血縁ドナー間移植後(n=22)は47.2±33.6%,37.4±28.1%,41.9±31.8%で、HLA一致血縁者間移植(n=4)の12.3±12.4%,22.8±15.2%,13.5±12.3%と比較して、高い傾向がみられた。同様に慢性GVHDが発症した10例と発症がみられない17例とでCD8^+/CD122^+分画の割合をday60,day80とで検討したが、47.3±26.1%vs33.9±24/1%,58.2±34.3%vs30.5±26.3%と慢性GVHDの発症群で高い傾向がみられた。移植後のCD8^+/CD122^+分画の割合は個人差が著しく、今後は多数例においてはCD8^+/CD122^+分画細胞のin vitroにおけるTreg機能を中心にした検討が必要である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Spontaneous improvement of hematologic abnormalities in patients having juvenile myelomonocytic leukemia with specific RASmutations.2007

    • 著者名/発表者名
      Matuda K, Kojima S, et al.
    • 雑誌名

      Blood (in press)

  • [雑誌論文] Increased midkine gene expression in childhood B-precursor acute lymphoblastic leukemia.2007

    • 著者名/発表者名
      Hidaka H, Kojima S, et al.
    • 雑誌名

      Leuk Res (in press)

  • [雑誌論文] Pro-inflammatory cytokinemia is frequently found in Down syndrome patients with hematological disorders.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimada A, Kojima S, et al.
    • 雑誌名

      Leuk Res (In press)

  • [雑誌論文] ATG投与後のリンパ球の回復パターンは急性および慢性GVHDの発症と関連する。2006

    • 著者名/発表者名
      Itzel Bustos, 小島勢二, 他
    • 雑誌名

      臨床血液 47(9)

      ページ: 1172

  • [雑誌論文] Preceding immunosuppressive therary with antithymocyte globulin and ciclosporin increases the incidence of graft rejection in children with aplastic anaemia who underwent allogeneic bone marrow transplantation from HLA-identical siblings.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi R, Kojima S, et al.
    • 雑誌名

      Br J Haematol 135(5)

      ページ: 693

  • [雑誌論文] Clinical and genetic analyses of presumed Shwachman-Diamond syndrome in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Taneichi H, Kojima S, et al.
    • 雑誌名

      Int J Hematol 84(1)

      ページ: 60

  • [雑誌論文] Allogeneic haematopoietic cell transplantation from alternative donors with a conditioning regimen of low-dose irradiation fludarabine and cyclophosphamide in Fanconi anaemia.2006

    • 著者名/発表者名
      Yabe H, Kojima S, et al.
    • 雑誌名

      Br J Haematol 134(2)

      ページ: 208

  • [雑誌論文] Identification of an immunogenic CD8+T-cell epitope derived from gamma-globin,a putative tumor-associated antigen for juvenile myelomonocytic leukemia.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirano N, Kojima S, et al.
    • 雑誌名

      Blood 108(8)

      ページ: 2662

  • [雑誌論文] Mutations in telomerase catalytic protein in Japanese children with aplastic anemia.2006

    • 著者名/発表者名
      Liang J, Kojima S, et al.
    • 雑誌名

      Haematologica 91(5)

      ページ: 656

  • [雑誌論文] Current status of hematopoietic cell transplantation for adult patients with hematologic diseases and solid tumors in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura M, Kojima S, et al.
    • 雑誌名

      Int J Hematol 83(2)

      ページ: 164

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi