• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

急性脳症における解熱剤の薬物動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659316
研究機関岡山大学

研究代表者

森島 恒雄  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (90157892)

キーワードインフルエンザ / インフルエンザ脳症 / 抗炎症剤 / ジクロフェナクNa / メフェナム酸 / アセトアミノフェン / 脳血液関門
研究概要

インフルエンザ脳症における解熱剤による予後悪化のメカニズムを解明する目的で以下の検討を行った。
1.マウスはddYを用い、Dic(ジクロフェナクNa),MA(メフェナム酸)およびAce(アセトアミノフェン)を経静脈投与し各臓器の血中濃度を調べた。またSLT-IIによってBBB機能を破壊した脳症マウスを作り脳血液関門(BBB)破壊に伴う各解熱剤の臓器移行の変化を調べた。
2.Dic,MAおよびAceの脳移行性は極めて異なっており、Dic>>Ace>MAであることが明らかになった。また、SLT-IIを処置すると、DicおよびMAの脳移行性はそれぞれ約1.5倍および約2.95倍と有意に上昇するが、Aceでは有意な変化が認められないことが明らかになった。以上の結果より、インフルエンザ脳症による高サイトカイン状態では、DicおよびMAの脳移行量が増加し、脳症の増悪を引き起こしている可能性が示唆された。一方、Aceの脳移行性はSLT-IIによって変化しないことから、Aceは薬物動態学的にも脳症の増悪に関与する可能性が低いことが実証された。
3.さらに、Dic,MAおよびAceの肝組織移行性についても検討を行った。その結果、Dic、MAおよびAceの肝組織中濃度はDicで約1.2倍、MAで約1.8倍、Aceで約1.4倍であり、肝組織におけるこれらのNSAIDs濃度の測定はそれぞれの血中濃度を予測するのに有用な指標であることが明らかになった。しかしながら、血漿蛋白結合率で補正した組織移行性はDic>>MA【greater than or equal】Ace、であり、肝臓においてもDicは高い組織移行性を示すことが明らかになった。
以上の結果は、小児のインフルエンザ脳症患児における、解熱剤の影響について重要な知見と思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Altered brain penetration of non-steroidal anti-inflammatory drugs in Shiga-like toxin II-treated mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Fukuda M., Kitaichi K., Abe F., Fujimoto Y., Takagi K., Takagi K., Morishima T., Hasegawa T.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci, 97

      ページ: 525-532

  • [雑誌論文] Behavioral changes following antisense oligonucleotide-induced reduction of organic cation transporter-3 in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitaichi K., Fukuda M., Nakayama H., Aoyama N., Ito Y., Fujimoto Y., Takagi K., Takagi K., Hasegawa T.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett,. 382

      ページ: 195-200

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi