研究課題/領域番号 |
17659345
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
橋本 隆 久留米大学, 医学部, 教授 (20129597)
|
研究分担者 |
安元 慎一郎 久留米大学, 医学部, 助教授 (10220162)
辛島 正志 久留米大学, 医学部, 講師 (70211175)
濱田 尚宏 久留米大学, 医学部, 助手 (40320204)
|
キーワード | 表皮基底膜部 / 細胞外マトリクス / プロセシング / 後天性表皮水疱症 / 抗p200類天疱瘡 / 線状IgA水疱性皮膚症 / cDNA / リコンビナント蛋白 |
研究概要 |
ケラチノサイトの濃縮培養上清を用いた免疫プロット法により、BP180のプロセシングにより生成される120kDa/97kDa蛋白に線状IgA水庖性皮膚症のIgAが反応することを示した。7型コラーゲンが欠損している栄養障害型表皮水庖症の患者皮膚切片を用いた蛍光抗体法で、抗p200類天庖瘡血清が反応したことより、p200は7型コラーゲンのプロセシングにより生成される蛋白でないことを示した。ケラチノサイトの培養上清から単離精製したラミニン5を用いた免疫プロット法で、抗ラミニン5型瘍痕性類天庖瘡がプロセシングしたラミニン5のサブユニットに反応することを示した。各種の栄養障害型先天性表皮水庖症について電顕額的および免疫電子顕微鏡学的に検討し、その遺伝子変異と係留線維の関係を明らかにした。BP180のcDNAより作成したC15部位のリコンビナント蛋白に線状IgA水庖性皮膚症のIgAが反応したころから、そのエピトープがC15部位にマスクされているものであることを示した。BP180のcDNAより作成したC末端部位のリコンビナント蛋白に抗BP180型粘膜類天庖瘡のIgAが反応したことから、そのエピトープがBP180 C末端であることを示した。ラミニン5のalpha3鎖のcDNAからさまざまなリコンビナント蛋白を作成し、200kDa蛋白から165kDa蛋白にプロセシングし、抗ラミニン5型粘膜類天庖瘡が反応すると考えられていたG1-G5部位に反応しないことを示した。後天性表皮水庖症が反応するVII型コラーゲンのNC2部位のcDNAを用いて、VII型コラーゲンのC末端部の中でプロセシングで切断されると思われる部位を含む複数のリコンビナント蛋白を作成する。.これらのリコンビナント蛋白を用いた免疫プロット法で、後天性表皮水庖症がプロセシングされたNC2部位に反応することを示した。
|