• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

癌の分子標的療法:分子イメージングによる早期治療効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17659359
研究機関北海道大学

研究代表者

中駄 邦博  北海道大学, 北海道大学病院, 医員 (00301010)

研究分担者 久下 裕司  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (70321958)
玉木 長良  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30171888)
森田 浩一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20210172)
志賀 哲  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (80374495)
キーワード癌 / 分子標的療法 / 分子イメージング / アポトーシス / 放射性医薬品
研究概要

本研究の目的は、ブドウ糖代謝、核酸合成、低酸素イメージング、さらにアポトーシスの初期変化など、悪性腫瘍の分子レベルの変化を画像化しうる分子イメージング法を確立し、早期診断に基づく新しい癌の診断・治療システムを開発すること、さらには、これを癌分子標的療法の早期臨床評価と治療戦略に役立てることにある。
A431腫瘍細胞をヌードマウスの右側腹部移植後11日目、治療群と対照群に分けた。治療群にはIressa200mg/kg/day、対照群には0.1%Tween80を連続2日間経口投与した。Iressa治療開始時と屠殺時、マウスの体重と腫瘍の大きさを測った。ダブルトレーサー(FDGとFLT)を尾静脈投与後1時間、腫瘍と正常組織を取り出した。そして、組織の放射能を測定し、腫瘍の病理組織学的検討を行った。
腫瘍組織においては高いEGFRとKi-67の発現が認められた。腫瘍へのFDG集積が低く、Iressa治療による腫瘍へのFDG集積には有意な変化が認められなかった。しかし、Iressa治療後、腫瘍へのFLT集積は対照群に比べて有意に低下した。またIressa治療後、Ki-67発現陽性細胞数の低下も認められた。
本実験において、Iressa治療2日後、腫瘍へのFLT集積とKi-67の発現が低下した。したがって、FLTは腫瘍細胞の増殖能を反映し、Iressaなど癌の分子標的療法の早期治療効果の判断に有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Biological correlates of intratumoral heterogeneity in FDG distribution with regional expression of glucose transporters and hexokinase-II in experimental tumor2005

    • 著者名/発表者名
      Zhao S
    • 雑誌名

      J Nucl Med 46(4)

      ページ: 675-682

  • [雑誌論文] Enhanced apoptotic reaction correlates、with suppressed tumor glucose utilization after cytotoxic chemotherapy: Use of ^<99m>Tc-annexin V, ^<18>F-FDG, and histological evaluation2005

    • 著者名/発表者名
      Takei T
    • 雑誌名

      J Nucl Med 46(5)

      ページ: 784-799

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi