• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

統合失調症の定量的評価を目的とする分子イメージング法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659364
研究機関浜松医科大学

研究代表者

間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 教授 (20209399)

研究分担者 小川 美香子  浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 助手 (20344351)
塚田 秀夫  浜松ホトニクス, 中央研究所, PETセンター長 (10393951)
キーワード統合失調症 / ニコチン受容体α7サブタイプ / 機能イメージング / 新規インビボイメージング剤 / SPECT / 脳
研究概要

近年、アルツハイマー病などの神経変成疾患では、臨床症状だけではなく、神経伝達物質やその受容体などの機能分子の変化を核医学の手法を用いて捉えることよる定量的評価が行われている。精神疾患である統合失調症においても死後脳を用いた研究により、ニコチン受容体α7サブタイプ(α7nAChR)の関与が示唆されているが、現在α7nAChRを非侵襲的に捉えるイメージング剤は無く、生体内での変化を画像化することはできない。そこで、α7nAChRの核医学イメージング剤の開発を試みることとした。
本年度は、最近α7nAChRに高い親和性と選択性を持つことが報告された化合物である(R)-3'-(5-bromothiophen-2-yl)spiro[1-azabicyclo[2.2.2]octane-3,5'-[1',3']oxazoHdin]-2'-one(Br-TSA)をもとに放射性ヨウ素標識体(R)-3'-(5[^<125>I]iodothiophen-2-yl)spiro[1-azabicyclo[2.2.2]octane-3,5'-[1',3']oxazolidin]-2'-one,([^<125>I]I-TSA)の開発を試み、α7nAChRイメージング剤としての有効性について検討を行った。まず、ラット脳ホモジネートを用いてI-TSAのα7nAChRへの親和性を検討したところ、Ki値は0.54nMとなり高い親和性を持つことが示された。さらに、Br-I交換反応により、放射性ヨウ素標識体の合成を試み、放射化学的収率55%で[^<125>I]I-TSAを合成することに成功した。そこで、マウスを用いて[^<125>I]I-TSAの体内動態を検討したところ、静脈投与後早期に脳へ高く取り込まれた(4.42%ID/g)。また、受容体の多い海馬からの消失は遅く、受容体の少ない小脳からの消失は早いことが認められ、投与60分後には海馬/小脳比は1.8に達した。しかしながら、非放射性のI-TSAを[^<125>I]I-TSAと同時投与したところ、海馬への放射能の集積は有意に低下せず、非特異的結合が高いことが示唆され、α7nAChR in vivoイメージング剤として適さないことが示された。今後、構造の最適化を行うことにより、非特異的結合の少ないイメージング剤の開発を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Change of central cholinergic receptors following lesions of nucleus basalis magnocellulanis in rats : Search for an imaging index suitable for the early detection of Alzheimer's disease

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M. et al.
    • 雑誌名

      Nucl. Med. Biol. (in press)

  • [雑誌論文] Synthesis and evaluation of [^<125>I]I-TSA as a brain nicotinic acetylcholine receptor α7 subtype imaging agent

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M. et al.
    • 雑誌名

      Nucl. Med. Biol. (in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi