• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

卓上型シンクロトロンを用いた超拡大胸部X線撮影法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659365
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

村田 喜代史  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20127038)

研究分担者 高橋 雅士  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (20179526)
新田 哲久  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40324587)
山田 廣成  立命館大学, 理工学部, 教授 (10268162)
佐々木 誠  立命館大学, 理工学部, 講師 (20368004)
キーワード卓上型シンクロトロン / 胸部X線撮影 / 超拡大撮影
研究概要

立命館大学で開発された卓上型シンクロトロン(ミラクル6X)では、通常のX線管球の焦点より大幅に小さな10-25ミクロンのターゲットを用いるため、拡大撮影を行った場合に辺縁部のぼけが大幅に軽減でき、分解能の向上が期待できる。この効果を検証するために、受信系にイメージングプレート(富士フイルム社製)を用い、我々が独自に作成した胸部ファントームを種々の拡大率で撮影し、得られた画像の評価を行った。胸部ファントーム中にウレタンでできた模擬結節(8mm)を挿入し、肺野血管および、肺野結節の画質を種々の拡大X線写真で比較検討した。拡大率は2倍から10.8倍までを用いた。
肺野の血管、および模擬結節自体の周囲肺との濃度差は低下したが、血管ならびに結節の辺縁は、逆に強調されて明瞭に描出された。辺縁の明瞭さは、10.8倍拡大の画像においても保たれ、ぼけ像はほとんどなく、視覚評価の妨げにならなかった。これは、小さな焦点から発生するX線の効果が表れているものと考えられ、さらに、拡大撮影においてみられる画像に対する位相コントラストが加わるために、種々の構造の辺縁部がより明瞭となっているものと推察された。
今回の胸部ファントームを用いた基礎実験によって、胸部領域における超拡大X線撮影の可能性が示唆されたが、今後、高エネルギーのX線による被曝の問題、超拡大撮影が種々の肺病変をどこまで解析できるかを明らかにすることが必要であり、来年度に伸展固定肺標本やファントームを用いた実験を引き続き、継続する予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi