• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遺伝子解析による腫瘍と正常組織の放射線感受性評価

研究課題

研究課題/領域番号 17659370
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

芝本 雄太  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20144719)

研究分担者 荻野 浩幸  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60315885)
岩川 真由美  放射線医学総合研究センター, フロンテイア研究センター, グループリーダー (30231723)
キーワード遺伝子多型 / 放射線感受性
研究概要

60例の原発性肺癌、58例の前立腺癌、9例の転移性脳腫瘍、101例の乳癌(温存術後)、7例の子宮頸癌各患者から、文書による同意を得た上で、遺伝子多型分析のための採血を行った。また3例の肺癌患者からCTガイド下生検によって腫瘍組織を採取した。C3HマウスのSCCVII腫瘍を用いた基礎的検討からは、マイクロアレイ解析のためには30mg以上の腫瘍組織が必要と考えられた。しかしCTガイド下生検ではそれ以上め組織採取が困難のため、計画していたin vitroにおける放射線感受性と増殖能の評価のためのサイトカラシンBアッセイ・微小核形成試験は施行できなかった。各患者はプロトコールにレたがって放射線治療を行って経過観察した。これまでにグレード2以上の放射線肺炎は12%の肺癌患者において認めたが、乳癌患者には認めていない。グレード2以上の皮膚反応は乳癌患者の14%に認めた。前立腺癌患者に対しては74〜78GyのIMRTを行ったが、これまでのフォローアップ期間中にグレード2以上の直腸出血を5例に認めた。子宮頸癌患者においては、2例にグレード2の直腸出血を認めた。全脳照射を行った患者のうち2例に脳萎縮、1例にMMSEスコアの4以上の下降を認めた。遺伝子多型解析はフロンティア研究センターにて施行し、データを集積中である。近々これらのデータを敢得できる見込みであり、今後臨床経過との対比を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Stereotactic radiosurgery for metastatic tumors in the pituitary gland and the cavernous sinus2006

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Kobayashi T, Shibamoto Y
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 105(suppl)

      ページ: 37-42

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi