• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

骨髄由来再生内皮細胞を用いた臓器移植免疫寛容の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 17659389
研究機関広島大学

研究代表者

浅原 利正  広島大学, 病院, 教授 (70175850)

研究分担者 大段 秀樹  広島大学, 病院・助手 (10363061)
田代 裕尊  広島大学, 病院・講師 (90359894)
キーワード臓器移植 / 内皮細胞 / 免疫寛容
研究概要

拒絶予防・治療を目的とした免疫抑制剤の使用が、移植を必要とした患者にとって感染や臓器障害あるいは原疾患の再発の原因となることは少なくない。従って、正常な生体防御能を保ちつつ移植抗原に対する免疫応答のみを抑制することが理想的な免疫制御療法といえる。我々は、骨髄間葉細胞から再生した内皮様細胞の移入により移植抗原応答性T細胞を寛容化する可能性について検討してきた。
本年度は、ドナー抗原を貪食した宿主由来の再生内皮様細胞の移入により、ドナー抗原に間接認識経路で応答するT細胞を制御し得るか否かを解析した。B6マウス由来の細胞膜を貪食したBalb/cマウス間葉由来の内皮様細胞は、Balb/c由来のMHC class II分子を発現し、かつ抑制性の共刺激分子の発現様式を示した。この内皮様細胞を刺激細胞としてCarboxyfluorescein diacetate succinimidyl esterで細胞質染色したBalb/c由来のT細胞と共培養すると、B6抗原特異的にT細胞の分裂・増殖が抑制された。さらに組織適合性抗原(MHC)-class II-deficient B6マウスの細胞膜を貪食したBalb/cマウスの内皮様細胞をBalb/cに門脈内投与し、その1週間後にMHC-classII-deficient B6マウスの心臓を異所性に移植した結果、この異系移植心の生着期間は有意に延長された。本研究結果より、ドナー由来のペプチド抗原を表出した宿主由来の内皮様細胞を門脈内移入することで、ドナー抗原に間接認識経路で応答するT細胞を低反応化あるいは寛容化できる可能性が確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Liver Sinusoidal Endothelial Cells That Endocytose Allogeneic Cells Suppress T Cells with Indirect Allospecificity2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tokita
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology 177(6)

      ページ: 3615-3624

  • [雑誌論文] 肝類洞内皮細胞の免疫寛容誘導への関わり2006

    • 著者名/発表者名
      大段 秀樹
    • 雑誌名

      移植 41(2)

      ページ: 70-76

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi