研究課題/領域番号 |
17659421
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
谷口 堅 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 機能形態研究部・肝移植研究室, 室長 (30372238)
|
研究分担者 |
吉里 勝利 広島大学, 理学部, 教授 (20095516)
藤岡 ひかる 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 機能形態研究部, 部長 (00264226)
石橋 大海 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床研究センター長 (80127969)
伊東 正博 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 病理研究室, 室長 (30184691)
|
キーワード | 薬剤感受性 / 抗癌剤 / uPA / SCIDマウス / 転移性肝癌 / 抗癌剤感受性試験 / Takigawa胃癌細胞株 / キメラマウス / Taxol |
研究概要 |
1)動物:免疫不全と肝障害を持つマウスalbumin enhancer/promoter-driven urokinase-type plasminogen activator transgenic (uPA/SCID) mouse 2)方法とこれまでの結果:AFP産生胃癌由来細胞株(TAKIGAWA)を経脾的に細胞移植を行った。 6x10^5個のTAKIGAWAとヒト肝細胞を同時に移植する群((1)群、n=6)、7.5x10^5個のTAKIGAWAとヒト肝細胞を同時に移植する群((2)群、n=6)に分け、それぞれをuPA/SCIDマウスに経脾的に移植した。ヒト肝細胞のマウスへの生着および置換率判定のためマウス血中ヒトアルブミン濃度を、TAKIGAWAの生着および増殖を観察するためマウス血中AFP濃度を経時的に測定した。細胞移植後、血中ヒトアルブミン濃度は移植後60日目に最大7.7mg/mlに達した。血中AFP濃度は最大8.0・g/mlまで上昇し、病理組織学的にもヒト肝細胞で置換されたキメラマウス肝臓にAFP陽性の腫瘍形成が確認できた。ヒト肝細胞とTAKIGAWA細胞ともにマウス肝臓へ生着した割合は、(1)群が3/6例、(2)群が5/6例であり(2)群が至適条件と考えられた。 3)本年度の研究計画:ヒトキメラマウスへのヒト癌細胞株肝転移モデルが確立したため、今後HeG2など他の細胞株、またはヒト初代継代肝細胞を用いた転移性肝癌モデルの作成を行う予定である。さらに、抗癌剤(Taxol)、また血管新生抑制物質(サリドマイドなど)を投与し、抗癌剤の感受性試験あるいはとして応用できるか検討する。
|