• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

腱・靭帯のリモデリングにおけるオステオポンチンの効果の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17659457
研究機関北海道大学

研究代表者

眞島 任史  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30241334)

研究分担者 岩崎 倫政  北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (30322803)
今 重之  北海道大学, 遺伝子制御研究所, 特任教授 (90344499)
三浪 明男  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20133738)
キーワードオステオポンチン / 腱 / 力学的負荷 / リモデリング / MMP13
研究概要

1.腱・靭帯中のOPNの発現・局在に関する実験
RT-PCRおよび免疫組織染色: C57BL/6である野生型マウス(♂6週)の膝蓋腱を用いてRT-PCRを行い、mRNAの発現を証明した。さらに我々が設計した抗体を使用してOPNの免疫染色を行い、蛋白レベルでもその局在を証明した。
2.力学的負荷と腱・靭帯のremodelingに関する実験
C57BL/6miceとバッククロスした週齢6週のOPN knockout miceを使用し、マイクロ顕微鏡下に右大腿神経を切除し右膝蓋腱を負荷軽減状態にし、術後6週でマウスを安楽死させ、透過型電子顕微鏡を用いてコラーゲン線維径や1μm^2あたりの面積率を計測しコントロールと比較した。その結果、正常のマウスでは力学的負荷軽減により腱のコラーゲンフィブリルの断面積が有意に小さくなったが、OPN knockout miceではコラーゲンフィブリルの断面積に変化を認めなかった。
3.力学的負荷軽減による腱リモデリング過程におけるOPNの経時的発現変化
C57BL/6である野生型マウス(♂6週)をマイクロ顕微鏡下に右大腿神経を切除し、右膝蓋腱を負荷軽減状態とする。右大腿神経切除後、1日、3日、5日、1周から6週までの各週で各種炎症性サイトカインの定量をReal Time PCRを用いて行った結果MMP13の発現が増強していた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi