• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ミエリン関連糖蛋白(MAG)プロモーター解析による髄鞘形成プログラムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17659462
研究機関東京大学

研究代表者

田中 栄  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50282661)

研究分担者 中村 耕三  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60126133)
キーワード脊髄損傷 / MAG / 神経再生 / シュワン細胞 / プロモーター解析 / 酵母湾ハイブリッド法
研究概要

脊髄損傷は高度の運動機能障害と長期にわたる闘病を患者に強いるだけでなく、社会的・経済的にも深刻な問題となっているが、その治療法は未だない。損傷脊髄には脱髄病変が存在すると考えられ、軸索信号の伝播に必須であるはずの髄鞘形成が障害されており髄鞘形成を誘導することで、軸索再生を促すことができる可能性がある。本研究では脊髄損傷の病態を髄鞘形成の異常として捉え、髄鞘の形成メカニズムを解明することによって新たな治療ターゲットを見出すことを最終目的とする。主に末梢神経における研究から、髄鞘形成細胞の初期分化マーカーである、髄鞘関連糖蛋白(myelin-associated glycoprotein : MAG)が髄鞘形成初期に発現上昇を示し、かつ、その発現を誘導する遺伝子操作を行うことにより髄鞘形成が促進されることが報告されている。そこで我々は、脱髄神経の再髄鞘化機構を解明するうえで、MAGの発現調節を明らかにすることが重要であると考え、MAG発現の転写レベルでの調節を検討した。ラットMAG遺伝子のプロモーター解析により、同遺伝子プロモーターのシスエレメントを同定した。判明したシスエレメントをベイト配列に用いた酵母ワンハイブリッドスクリーニングにより、シスエレメントに結合し転写活性を高める新規のリングフィンガーファミリー蛋白(RNF)を同定した。このRNFの強制発現により、MAGプロモーターのルシフェラーゼ活性は上昇しMAG転写の活性化が証明された。また、RNAi技術を用いて、シュワン細胞でのRNF遺伝子発現をノックダウンしたところ、MAGプロモーターのルシフェラーゼ活性は低下し、MAGの発現はメッセンジャーレベルでも、蛋白レベルでも低下していることが確認され、RNFはMAGの発現に必須の因子であることが示された。またRNAiによりRNF遺伝子が抑制されたシュワン細胞は、ニューロン・シュワン細胞共存培養で髄鞘を形成せずRNFがMAGの発現調節だけではなく、シュワン細胞の分化・髄鞘形成に重要な役割をしていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Negative Regulation of Osteoclastogenesis by Ectodomain Shedding of Receptor Activator of NF-□B Ligand.2006

    • 著者名/発表者名
      Hikita A, Nakamura K, Tanaka S, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281

      ページ: 36846-36855

  • [雑誌論文] Th17 functions as an osteoclastogenic helper T cell subset that links T cell activation and bone destruction.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Tanaka S, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine 203

      ページ: 2673-2682

  • [雑誌論文] Force Sensing by Mechanical Extension of the Src Family Kinase Substrate p 130Cas.2006

    • 著者名/発表者名
      Sawada Y, Tanaka S, et al.
    • 雑誌名

      Cell 127

      ページ: 1015-1026

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi