研究課題/領域番号 |
17659468
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
土井田 稔 神戸大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (60237170)
|
研究分担者 |
西田 康太郎 神戸大学, 大学院医学系研究科, 助手 (00379372)
下村 隆敏 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (50403267)
|
キーワード | 椎間板変性 / 再生医療 / 遺伝子治療 / RNA干渉 / 超音波 |
研究概要 |
研究1:Reorter遺伝子(in vitro)を用いた研究 基本的にSDラットを用い、ラット尾椎椎間板から髄核を採取し、酵素処理によって細胞を分離、培養した。標識遺伝子としてGFPあるいはLuciferase(蛍&海シイタケ)を用い、培養細胞に上記の標識遺伝子をコードするplasmidを導入した。同時に、標識遺伝子をブロックするためのsiRNAそのものあるいは同じsiRNAをコードするplasmidを同様の方法で導入した。Negative controlにはsiRNA/siRNA plasmidともに導入しなかった。48時間後、標識遺伝子の発現がdown regulateされるかどうか確認した。 標識遺伝子が特異的にdown regulateされたことが確認できた。長期間の調査では、約8週間にわたって、RNA干渉の効果が続くことが確認できた。 研究2:Reorter遺伝子(in vivo)を用いた研究 SDラットを用い、ラット尾椎椎間板にマイクロシリンジを用いてmicro-bubbleと標識遺伝子をコードするnaked plasmidの混合液を注入した。その後超音波を照射することで遺伝子を導入運中した。標識遺伝子としてはGFPあるいはLuciferaseを用いた。一定期間後にラットを屠殺し、導入遺伝子の発現を評価した。 次に標識遺伝子をブロックするためのsiRNAをコードするplasmidを、同様の方法で先述のplasmidとともに椎間板へin-vivo導入した。その後、標識遺伝子の発現がdown regulateされるかどうか確認した。遺伝子導入後、1、2週後にラットを屠殺し、標識遺伝子の発現がdown regulateされるかどうか確認した。 上記の結果を国際腰痛学会、日本整形外科学会基礎にて発表した。また下記の論文に投稿し、アクセプトされた。
|