• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脊柱靭帯骨化症の原因としてのメカニカルストレスの関与を究明する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659473
研究機関九州大学

研究代表者

前田 健  九州大学, 病院, 講師 (80315077)

研究分担者 三浦 裕正  九州大学, 病院・助教授 (10239189)
キーワード脊柱靭帯骨化症 / メカニカルストレス / 動物実験 / ラット / 尾椎 / 異所性骨化 / 軟骨細胞 / BMP-2
研究概要

1.<刺激装置の作成>
ラット尾椎に伸張刺激を与えるための刺激装置を作成した。コンピュータによるフィードバック制御により2つの固定治具間に一定の反復伸張力(約1Hz周期)を負荷することができた。生体ラット尾椎にステンレスワイヤを刺入して治具に固定することで尾椎への直達的な反復伸張ストレス刺激がin vivoで可能になった。
2.<プロトコールの決定および刺激実験>
(1)まず中間部尾椎を対象とした。第7,10番尾椎にワイヤを刺入し第8,9番尾椎を観察対象とした。20ニュートン(20N)の牽引力,120サイクル/日,週5日刺激,3〜4週間継続のプロトコールにて刺激を行なった。実験後,X線,マイクロCT撮影上では観察対象尾椎において椎間部分付近の椎体周囲に,異所性骨化様陰影が観察された。組織学上では異所性骨組織の形成に加え,軟骨様細胞が旺盛に増殖している様子が観察された。免疫染色により,BMP-2の発現が軟骨様組織周囲に観察された。しかしながら,8,9番尾椎は単純な柱状の構造であるため前縦靭帯や後縦靭帯は判別しにくく,はたして脊柱靭帯自身の応答なのかは判断しづらかった。
(2)そのため第2の実験として,椎体と椎弓構造を伴い体幹の脊椎と構造が類似した近位側尾椎に対象を変更した。観察対象は第3〜5尾椎とした。10N,600サイクル/日,週5日,2週間のプロトコールにて刺激を行なった。ここではX線上では明らかな骨化様陰影は観察されなかったが,組織学的には前縦靭帯,後縦靭帯の構造がはっきりと確認され,靭帯付着部近傍における軟骨様細胞の発生・増殖が観察された。
3.<今後の課題>
ラット尾椎への反復伸張ストレス負荷により,尾椎周辺組織に異所性の骨・軟骨様組織が形成されることがわかった。今後は刺激条件の違いによる靭帯の応答の変化や,BMP-2以外の種々のサイトカインの発現を検証してゆきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ラットを用いた脊柱靭帯への反復伸張ストレス負荷モデル:脊柱靭帯骨化症とメカニカルストレスとの関連について2005

    • 著者名/発表者名
      岩本 幸英
    • 雑誌名

      厚生労働省科学研究補金 難治性疾患克服研究事業,脊柱靭帯骨化症に関する調査研究

      ページ: 49-55

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi