• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ラット脊髄後角における痛覚伝達機構の加齢による変化

研究課題

研究課題/領域番号 17659484
研究機関新潟大学

研究代表者

岡本 学  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70303146)

研究分担者 馬場 洋  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00262436)
キーワード脊髄 / 痛覚伝達 / パッチクランプ / 加齢 / 電気生理
研究概要

電気生理学的記録による痛覚伝達の加齢による変化。
1、in vivoパッチクランプ記録による結果
脊髄後角第二層神経細胞からホールセルパッチクランプ記録を行い、自発性活動や後肢刺激にて誘起される反応を観察した。若年成熟ラット(Adult)では膜電位を-70mVに固定すると自発性の興奮性シナプス電流(EPSC)が観察された。後肢をピンセットでつまむ機械刺激するとつまんだ力に比例してEPSC振幅と頻度の増加が観察された。
老齢ラット(Aged)では、後肢機械刺激によるEPSC発生頻度が、Adultのそれに比して弱い力でEPSC振幅と頻度増加が認められた。すなわち、機械刺激の刺激閾値がAgedの群で低下している可能性が考えられた。それぞれ記録細胞数がまだ少ないため統計的有意差を出すに至っていない。
2、In vitroパッチクランプ記録による結果
上記により観察された老齢ラットでの機械刺激反応閾値低下が、どのような脊髄内での感覚伝達機構の変化により惹起されたものかを解析するため、若年成熟ラット(Adult)および老齢ラット(Aged)から、末梢からの刺激に相当する脊髄への入力を目的として、後根付き脊髄横断スライス標本を作成した。後根に付加する電気刺激強度を変化させることにより、非侵害性刺激から侵害刺激に相当する電気刺激を、記録細胞に付加する様にした。
Adultでは、ホールセルパッチクランプ法で記録したところ、膜電位-70mV固定下に自発性EPSCが観察された。in vivoで後肢をピンセットでつまむ機械刺激に相当する電気刺激を脊髄後根に付加すると、末梢神経Aδ線維が興奮すると思われる刺激で、刺激誘起EPSC発生が観察された。電気刺激強度を漸増すると、刺激誘起EPSC振幅と持続時間の増加が観察された。
一方、Agedでは、末梢神経Aδ線維興奮閾値より弱い刺激で、刺激誘起EPSCの発生が観察された。電気刺激強度を漸増すると、刺激誘起EPSC振幅と持続時間の増加が観察されたが、Adultでの反応との比較では、反応閾値の低下と刺激反応相関がAgedの場合はAdultに比べ急激である可能性が想定された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 新潟大学麻酔科におけるペインクリニック治療の現状2006

    • 著者名/発表者名
      岡本 学
    • 雑誌名

      新潟医学会雑誌 120・11

      ページ: 604-608

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi