• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

選択的エストロゲン受容体調節薬の組織特異的な分子制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 17659516
研究機関大阪大学

研究代表者

大道 正英  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10283764)

研究分担者 田坂 慶一  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50155058)
坂田 正博  大阪大学, 医学部附属病院, 助教授 (10260639)
田原 正浩  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00294091)
早川 潤  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80397736)
キーワードラロキシフェン / プロモーターマイクロアレイ / エストロゲン受容体 / co-activator / co-repressor / 乳腺 / 血管内皮 / 血管平滑筋
研究概要

本研究では、乳腺細胞および血管内皮・平滑筋細胞においてラロキシフェンがエストロゲン受容体に結合した後どのco-regulatorをリクルートし、どの標的遺伝子に作用するのかを、プロモーターマイクロアレイを用い明らかにしたい。
(1)1〜1.5kb上流EREおよびAP1を含んだプロモーターを有する遺伝子をコンピューターリサーチし、プロモーター上にEREおよびAP1を含んだ遺伝子をPCR法にて増幅、精製した後、ハイブリスライド上にアレイプリンティングし、プロモーターマイクロチップを作成した。
(2)ヒト乳癌細胞株MCF-7細胞・ヒト臍帯静脈内皮細胞HUVEC・ヒト血管平滑筋細胞にラロキシフェンを添加し、エストロゲン受容体、co-activator、およびco-repressorを認識する抗体にてクロマチン免疫沈降chromatin immuno-precipitation(CHIP)を施行し、エストロゲン受容体、co-activator、およびco-rrepressorに結合するDNAだけを抽出した。そのDNAを蛍光色素(Cye-dye)にてラベルし、プロモーターマイクロチップ上でハイブリダイゼーションした。尚、positive controlとしてCHIPを施行しないDNAゲノムを、negative controlとしてnon-immune rabbit IgGでCHIPを施行したDNAを使った。
(3)Quality controlされた(positive controlが蛍光を発し、negative controlが蛍光を発しない)遺伝子のなかで、ラロキシフェンを添加によりエストロゲン受容体、co-activator、およびco-repressorに結合する遺伝子を解析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular Mechanism of Action of Selective Estrogen Receptor Modulator in Target Tissues.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohmichi, M., Tasaka, K., Kurachi, H., Murata, Y.
    • 雑誌名

      Endocr J. 52(2)

      ページ: 161-167

  • [雑誌論文] エストロゲンと血管作用-血管内皮2005

    • 著者名/発表者名
      大道正英, 早川潤, 佐々木浩, 磯部晶, 田坂慶一, 村田雄二
    • 雑誌名

      Hormone Frontier In Gynecology 12

      ページ: 17-21

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi