研究課題/領域番号 |
17659537
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
大森 孝一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10233272)
|
研究分担者 |
和田 郁夫 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40182969)
中村 達雄 京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (70227908)
小川 洋 福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (70264554)
松井 隆道 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (40404876)
|
キーワード | 移植・再生医療 / 人工内耳 / 骨髄間葉系細胞 / 動物実験 |
研究概要 |
平成18年度には平成17年度に引き続いて、モルモットを用いて骨髄間葉系幹細胞を含む細胞群を培養し、ドナー細胞とした。これを移植した際にレシピエント組織と識別するために、前もって骨髄間葉系細胞群の細胞質に緑色蛍光蛋白質GFP、赤色蛍光蛋白mRFP1、mYFPを発現させた。次に、経中耳的に蝸牛開窓術を行い、内耳に蛍光蛋白で標識した自己の骨髄間葉系幹細胞を移植した。細胞移植後、蝸牛開窓部はモルモット自家軟骨を用いて閉鎖し、14日後にモルモットを断頭し内耳の組織標本を作製した。組織標本は蛍光顕微強鏡下に観察を行った。今回の実験系において蝸牛基底回転における鼓室階にmYFPを発現させる細胞が確認された。その他の部位には移植細胞を認めなかった。 蛍光蛋白による新規の標識法として、GFPとほぼ同じ色として細胞に発現して、その後に、紫外線に数秒間曝すだけで赤色蛍光蛋白に変わる性質を持っている蛍光蛋白Eosを導入する方法がある。Eosを発現する細胞を移植した後に、ねらった場所に紫外線を局所的にあてられれば、その時期にその場所にある細胞だけを認識でき、細胞の動態を知ることが可能となる。 実験動物の聴力障害の程度を評価する方法として、聴性脳幹反応(ABR)を安定して正確に記録するシステムを構築した。電磁波などの影響の少ない環境とするために、電磁シールドされた防音室において、動物、アイソレーター準備し測定した。音刺激(刺激音は20000Hzのtone burst)を与え、ABRを測定した。刺激音の周波数は20000Hzで刺激音圧は76.5dBSPLから36.5dBSPLまで変化させ、ABRを測定した。音圧の低下とともに1からIII波の波形が小さくなり、36.5dBSPLの刺激音圧ではIからIII消失していた。実験動物の取り扱いに関しては福島県立医科大学動物実験ガイドラインに沿って、愛護的に行った。
|