• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

人工酸素運搬体と経皮的心肺補助(PCPS)を併用した新しい心肺蘇生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659571
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

太田 圭  国立循環器病センター(研究所), 人工臓器部, 流動研究員 (00393207)

研究分担者 妙中 義之  国立循環器病センター(研究所), 人工臓器部, 部長 (00142183)
巽 英介  国立循環器病センター(研究所), 研究評価室, 室長 (00216996)
武輪 能明  国立循環器病センター(研究所), 人工臓器部, 室長 (20332405)
本間 章彦  国立循環器病センター(研究所), 人工臓器部, 室員 (20287428)
築谷 朋典  国立循環器病センター(研究所), 人工臓器部, 室員 (00311449)
キーワードPCPS / 人工酸素運搬体 / 人工赤血球 / 心肺蘇生 / 心肺停止 / 人工心肺
研究概要

成ヤギを使用して全身麻酔下に、心室細動にて10分間の心肺停止状態を作成した。次にPCPSを用いて20分間の右房脱血、右頚動脈送血による呼吸循環補助(30 ml/kg/min、V/Q=1)を行った。その後、体外式除細動器にて自己心拍を再開させ、120分間観察した。PCPSにはテルモ社製人工酸素運搬体TRM645を充填した同社製Capiox EBS(エマセブ)を使用しTRM群(5頭)とした。対照群(5頭)には同量の生理食塩水を充填した。経時的に血行動態の計測を行い、また同時に酸素運搬量(DO_2)および酸素消費量(VO_2)を測定し、全身末梢組織での酸素代謝の指標とした。
全例において自己心拍の再開が可能であった。しかしながら、心肺停止中、PCPSのみによる呼吸循環補助では、対照群のVO_2がPCPS駆動5、10、15分後と減少し、低流量でのPCPS補助では全身末梢組織での酸素代謝維持は困難であった。一方、TRM群ではVO_2はPCPS駆動5、10、15分後の減少が軽微であった。また、DO_2は両群に差異はなく、酸素運搬が同等にもかかわらず、TRM群でVO_2が維持されていることより、組織への酸素到達が良好であることが示された。
以上より、心肺停止時のPCPSによる呼吸循環補助とTRM645の併用は、循環再開後早期の全身酸素代謝の維持する効果が期待できると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] PCPSと人工酸素運搬体併用による新規心肺蘇生法の実験的検討2006

    • 著者名/発表者名
      太田 圭, 水野敏秀, 巽 英介 ほか
    • 雑誌名

      膜型肺 29巻(掲載予定)

  • [雑誌論文] 人工肺研究・開発の動向2005

    • 著者名/発表者名
      太田 圭, 巽 英介, 妙中義之
    • 雑誌名

      循環器科 58巻6号

      ページ: 571-576

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi