研究課題/領域番号 |
17659572
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
富士岡 隆 山口大学, 医学部附属病院, 医員 (50304473)
|
研究分担者 |
前川 剛志 山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60034972)
杉 和郎 独立行政法人国立病院機構山陽病院, 副院長 (70241271)
村上 知之 独立行政法人国立病院機構山陽病院, 形態研究室長 (20200272)
|
キーワード | 特殊環境 / ストレス / 脳・神経 / 海馬 / 情動・認知 |
研究概要 |
かつてはICU症候群と呼ばれていた、せん妄・情動不安・認知障害などの精神症状が、ICU入室後の患者において発症することはまれではない。しかしながら、脳内の病態についてはほとんどわかっていないのが現状である。ICUで精神障害が発症するメカニズムを明らかにすることは、この障害の発症を予防・治療するために必要不可欠である。私たちは、ICUで精神障害が発症するメカニズムとして、海馬のneurogenesisの関与に注目した。本研究では、ICU特有の因子である照明の明暗リズム・ストレス・鎮静薬が、海馬のneurogenesisに与える影響について検討した。また、認知機能に与える影響もあわせて検討した。 1日中照明をつけている環境下のマウス(L/L群)と、12時間毎の周期で照明する環境下のマウス(L/D群)を用いて実験を行った。体重の変化は2群間において明らかな違いは認めなかった。海馬歯状回のneurogenesisについては、L/L群のマウスにおけるBrdU陽性細胞数が、L/D群に比べ有意に減少した。さらに、BrdU/Tuj1陽性細胞数もL/L群において有意に減少した。L/L群のマウスを明暗リズム環境にもどした後も、これらの影響は長い期間にわたって認められた。Neurogenesisが障害されたマウスでは、水迷路学習における認知能が低下していた。また、ストレス環境下のマウスにおいて、鎮静薬によるneurogenesisへの影響を検討したところ、鎮静薬投与群では対照群に比べBrdU陽性細胞数が増加する傾向を認めた。 以上のことより、明暗の日内リズムをなくすと海馬のneurogenesisが抑制され、その影響は明暗リズムをもどした後も改善されにくいことがわかった。また鎮静薬投与は、ストレスによるneurogenesisの減少効果を改善させる傾向があった。海馬のneurogenesisが障害されると認知機能が障害されたことより、neurogenesisが障害されないような管理が必要であることが明らかになった。
|