研究課題/領域番号 |
17659573
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
笹野 泰之 東北大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30196191)
|
研究分担者 |
高橋 一郎 東北大学, 病院・講師 (70241643)
畠山 純子 東北大学, 大学院歯学研究科, 助手 (50374947)
中村 恵 東北大学, 大学院歯学研究科, 助手 (20431512)
|
キーワード | 歯胚 / 移植 / 歯根形成 / 遺伝子導入 / siRNA / シグナル分子 / 歯周組織 / 近交系ラット |
研究概要 |
本研究計画ではin vivoの異なる環境に歯胚を移植した際の歯根形成を検討し、歯根形成・伸長を誘導するメカニズムを探ることを目的とする。 前年度では、近交系ラットであるLewis系ラットを用いて、周囲骨組織を含む歯胚を皮下に他家移植し歯根伸長を促す実験系の確立を目指した。生後2週齢のLewis系ラットから上顎または下顎の第一臼歯、第二臼歯、及び第三臼歯の歯胚を周囲の骨組織を含めて一括して摘出し、生後2週齢または4週齢のLewis系ラットの背部皮下に他家移植した。各歯胚が生着し象牙質の形成も認められた。さらに、特に第三臼歯では歯根が伸長し、その周囲に歯槽骨と歯根膜の形成も観察された。個体間の遺伝的変異が少ないLewis系ラットを用いて、免疫的な拒絶を起こさない歯胚および周囲組織の他家移植実験系の基本型が確立できた。前年度の研究結果を踏まえ、平成18年度ではクローズドコロニーに由来するWistar系ラットを用いて、摘出した歯胚を皮下または抜歯窩に自家移植する実験系の確立を目指した。生後2週齢のWistar系ラットから上顎の第一臼歯歯胚を摘出し、皮下または抜歯窩に自家移植した。いずれの移植環境でも歯胚が生着し、移植後に象牙質とセメント質の形成が認められた。ただし、抜歯窩に移植した歯胚では歯根の伸長が認められたが、皮下に移植した歯胚では歯根は伸長しなかった。移植歯胚を生着させた上で、歯根の伸長を促す系と抑制する系の両方の自家移植実験系が確立された。 平成19年度では、これらの実験系におけるセメント質形成と歯根形成の動態にさらに検討を加え、歯根伸長を誘導するメカニズムを探る計画である。
|