• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

FLAIR法MR画像による顎関節滑膜炎の病態診断プロジェクト-joint effusionの成因の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 17659595
研究機関東京歯科大学

研究代表者

佐野 司  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40241038)

研究分担者 高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 教授 (40197140)
岡野 友宏  昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)
音成 貴道  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (20340060)
音成 実佳  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (30276604)
キーワード顎関節 / 滑膜炎 / joint effusion / MRI / FLAIR法
研究概要

東京歯科大学倫理委員会の承認事項に従い、本年度は以下の検討を行った。 joint fluid(以下JL)の病的集積が、joint effusionと定義される。そこで、MRIにおけるJL像の成因を明らかにすることを目的として検討を行った。対象は、東京歯科大学千葉病院で顎関節症の臨床診断の下にMR検査を施行し、T2強調像でJLが確認され、かつFLAIR法での撮像を行った31名31関節とした。両画像の閉口時修正矢状断像上でJLと脳脊髄液(以下CSF)に関心領域を設走し、それぞれの信号強度を計測した。同様に、灰白質の信号強度も計測して、その値でJLとCSFの信号強度を規格化した。そして、T2強調像とFIAIR像間でのJLおよびCSFの信号強度の相関係数を算出し、両者を比較した。また、FLAIR法による信号強度の低下率についても比較した。T2強調像でのJLとCSFの信号強度の間には強い正の相関(相関係数0.73)が認められた。JLの信号強度はT2強調像とFLAIR像の間で強い正の相関(相関係数0.78)を示したが、CSFは無相関であった。FLAIR法による信号強度の平均低下率は、JLで33%、CSFで72%であった。これらのことから、JL像は単なる液体の貯留像ではなく滑液や滲出液の液性成分と滑膜組織の変性の両者によって形成されるものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] MR evidence of characteristics in symptomatic osteoarthritis of the temporomandibular joint:increased signal intensity ratio on proton density-weighted images of bone marrow in the mandibular condyle.2007

    • 著者名/発表者名
      Yajima A, Sano T, Otonari-Yamamoto M, Otonari T, Ohkubo M, Harada T, Wakoh M.
    • 雑誌名

      Cranio 25(4)

      ページ: 250-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interpretation of images and discrepancy between osteoarthritic findings and symptomatology in temporomandibular joint

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Sano, Aya Yajima, Mika Otonari-Yamamoto, Mamoru Wakoh, Akira Katakura
    • 雑誌名

      The Japanese Dental Science Review (in press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi