• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アダプター分子を利用した歯・歯周組織再生療法への将来的展開

研究課題

研究課題/領域番号 17659596
研究機関大阪大学

研究代表者

恵比須 繁之  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50116000)

研究分担者 伊藤 祥作  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90360495)
キーワードGab2 / 骨芽細胞 / in vivo / 骨形態計測 / BV / TV / Tb.N / Tb.Th / Tb.Sp
研究概要

アダプター分子であるGabファミリーは,Gab1,2,3により構成されている。Gabファミリーは,増殖因子やサイトカインなどのシグナル伝達経路において機能していることがわかっている。サイトカインの中でもIL-6の下流シグナルとしてGab1およびGab2が機能していることがこれまでの報告によって明らかとなっている。歯周組織を形成している歯槽骨は骨芽細胞と破骨細胞のバランスによって一定量の骨量を保っている。しかし,歯周病によって歯槽骨がいったん吸収されるとそれを再生する本質的な治療法が無いのが現実である。まず我々は,Gab1およびGab2の発現についての検索を行った。骨芽細胞には,Gab1およびGab2がそれぞれ発現していることがウエスタンブロッティング法にてタンパクレバルで明らかとなった。Gab3の発現に関しては現在mRNAレベルで明らかにしている。次にin vivoにおけるGabファミリーの機能を明らかにするためにノックアウトマウスを用いて解析を行うことにした。Gab1ノックアウトマウスは胎生期致死であった。一方,Gab2ノックアウトマウスは成体においても生存しており成体における骨動態についての解析が可能である。現在,6週齢と12週齢のGab2ノックアウトマウスの骨形態計測を行っている。脊椎の骨切片を作成し,計測を行ったところGab2ノックアウトマウスでTb.ThおよびTb.Thが増加し,Tb.Spが減少し全体的にBV/TVが増加しているという興味深い解析結果が得られている。来年度は,更に詳細な骨形態計測を行いGab2ノックアウトマウスにおいて骨量が増加している原因についての検索を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] IL-6は破骨細胞前駆体に直接作用し、破骨細胞への分化を抑制する2005

    • 著者名/発表者名
      吉武史郎ら
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 48・春季特別号

      ページ: 34

  • [雑誌論文] 骨芽細胞の分化における転写因子Stat3の機能解析2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤祥作ら
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 48・秋季特別号

      ページ: 24

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi