• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

カーボンナノチューブ(CNTs)の生物学的特性を応用した再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659602
研究機関北海道大学

研究代表者

横山 敦郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20210627)

研究分担者 赤坂 司  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00360917)
進藤 正信  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20162802)
山本 悟  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (10344524)
キーワードカーホンナノチューブ / スキャーホールド / 吸引ろ過 / 再生療法 / 骨芽細胞 / 遺伝子発現 / 骨髄細胞 / マイクロアレイ
研究概要

本年度は,多層カーボンナノチューブ(MWCNTs)を用いた細胞培養用スキャホールドの作成,骨髄幹細胞の採取およびスキャホールド上での培養,さらにマイクロアレイの分析による遺云子発現に及ぼすMWCNTsの影響を検索した.
MWCNTsを酸処理し不純物を除去後,脱イオン水中で超音波処理により分散した.この溶液をPTFE膜およびPC膜で吸引ろ過し,MWCNTsを膜に固定することで,骨髄幹細胞培養用のスキャホールドを作製した.SEM観察にて,MWCNTsが固有のチューブ状の構造維持したまま,膜表面にほぼ一様に固定されていることが確認され,また,培地に浸漬してもMWCNTsは膜から剥離しないことから細胞培養用スキャホールドとして使用可能であることが示された.このスキャホールド上で骨芽細胞様細胞であるSaos2を培養したところ,増殖速度は,MWCNTsを固定していない膜に比較し速く,特にPC膜で顕著であった.
Maniatopolousの方法に準じて,骨髄細胞をラット大腿骨から採取し,10日間初代培養した後,ディッシュに固着している細胞を回収し,骨髄幹細胞とした.この細胞をMWCNTsを固定したスキャホールドで培養し,コントロールであるポリスチレンディッシュで培養した細胞とマイクロアレイを用いて,遺伝子発現の差異を比較検討した.MWCNTsを固定しているスキャホールドでは,培養初期にインターロイキン,ケモカインなどの炎症性サイトカインの遺伝子の発現が認められるとともに,骨関連のクンパクであるMatrix Gla Protein,さらにはIGFなどの成長因子の遺伝子の発現が認められた.
以上の結果から,MWCNTsは骨髄幹細胞のスキャホールドとして有効であることが示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cell culture on a carbon nanotube scaffold2005

    • 著者名/発表者名
      N.Aoki, A.Yokoyama.et al.
    • 雑誌名

      J.Biomedical Nanotechnology 1

      ページ: 402-405

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi