• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高濃度酸を利用したチタン製歯科修復物の機能性表面改質法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659616
研究機関鹿児島大学

研究代表者

伴 清治  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10159105)

研究分担者 蟹江 隆人  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (70152791)
門川 明彦  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (00169533)
キーワード材料加工・処理 / 生体材料 / 歯科 / 金属物性
研究概要

チタンは硬組織代替用材料として整形外科、口腔外科、歯周外科領域に広く応用されており、チタンの臨床応用は年々増加傾向にある。これは生体内での耐食性がきわめて良好であることが理由の一つとしてあげられる。一方、チタンは濃塩酸や濃硫酸のような還元性の酸には侵されやすいことが知られている。本研究では、高濃度酸処理によって生じた多孔質と生成皮膜を応用し、チタン製歯科修復物表面に機能的に活性化された改質層を付与する方法を開発することを目的とする。
今年度は酸処理条件の検討を中心に行った。酸の種類、濃度、処理温度、処理時間を変えてチタン板をエッチングし、その表面性状を測定した。酸の種類としては、塩酸、硫酸、フッ酸、硝酸、リン酸などの無機酸を用いた。まず、浸漬前後の重量差から重量減少量を求め、処理後の表面状態は、X線回折および表面粗さ計を用いて、表面粗さを測定した。さらに走査型電子顕微鏡により表面の二次電子像(SEM)を観察した。最適な酸の選択およびその酸の処理条件と表面性状との相関を把握し、目的に応じた酸処理を可能とする。その結果、48%の濃硫酸が最適であり、とくに60℃に加熱し、浸漬1時間が良好な表面状態が得られた。さらに、この酸処理後にNaOHによるアルカリ処理により、擬似体液中での表面のアパタイト形成能が向上することを確認した。さらに、カルシウムイオン含有溶液とリン酸含有溶液とに交互浸漬することにより、アパタイトコーティングが可能であることを見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Effect of concentrated sulfuric acid-etching on apatite-forming ability of alkaline-treated titanium2005

    • 著者名/発表者名
      Seiji Ban
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 284-286

      ページ: 525-530

  • [雑誌論文] Apatite-Forming Ability of Acid-Etching/Alkaline-Treated Titanium in vitro2005

    • 著者名/発表者名
      Seiji Ban
    • 雑誌名

      Archives of BioCeramics Research 5

      ページ: 51-54

  • [雑誌論文] Deposition of apatite on pure titanium by alternate soaking2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kono
    • 雑誌名

      Archives of BioCeramics Research 5

      ページ: 55-58

  • [雑誌論文] Improvement of the bonding durability between veneering composite resin and titanium by acid-etching2005

    • 著者名/発表者名
      Hideo Sato
    • 雑誌名

      Archives of BioCeramics Research 5

      ページ: 265-268

  • [雑誌論文] Initial attachment of osteoblast-like cells to titanium with various surface modification2005

    • 著者名/発表者名
      Motoharu Miyamoto
    • 雑誌名

      Archives of BioCeramics Research 5

      ページ: 234-237

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi