• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高濃度酸を利用したチタン製歯科修復物の機能性表面改質法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659616
研究機関鹿児島大学

研究代表者

伴 清治  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10159105)

研究分担者 蟹江 隆人  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (70152791)
門川 明彦  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (00169533)
キーワード材料加工・処理 / 生体材料 / 歯科 / 金属物性
研究概要

本研究では、高濃度酸処理によって生じた多孔質と生成皮膜を応用し、チタン製歯科修復物表面に機能的に活性化された改質層を付与する方法を開発することを目的とする。昨年度は酸処理条件の把握とアパタイトコーティングへの適用の検討を行った。今年度は、主に以下について研究した。
1.硬質レジン接着のための前処理としての応用:サンドブラスト、酸処理、真空焼成を組み合わせて8種の処理条件のチタン板に5種の光重合型硬質レジンを接着し、20000回までの冷熱サイクル試験前後の接着強度を測定した。その結果、濃硫酸処理は耐久性のある硬質レジン接着のための有効な前処理法であることが確認された。
2.チタン表面への交互浸漬によるアパタイトコーティング最適条件の把握:アルカリ処理のみおよび酸・アルカリ複合処理を施した試料は交互浸漬により表面にアパタイトが形成されたが、無処理および酸処理のみの試料ではアパタイトは形成されなかった。また、酸・アルカリ複合処理した試料の方がアルカリ処理のみの試料よりも交互浸漬後のアパタイトの析出量が有意に多かった。アパタイトの析出量およびCa/P比は浸漬回数の増加に伴い増加した。しかし、溶液温度と浸漬時間の影響は認められなかった。チタンメッシュに対してもチタン板と同様の表面性状のアパタイトコーティング膜を得ることができ、本法は複雑な形態の基板に対しても有効であることが確認された。
3.表面処理をおこなったチタン表面における生物学的適合性評価:骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)の初期付着により適合性を評価した。付着細胞数および細胞形態において、MTT assay SEMによる形態的観察をおこなったが、表面処理による骨芽細胞様細胞の影響はみられなかった。酸処理、酸・アルカリ複合処理、サンドブラスト処理では、表面に凹凸があるため、細胞の接着点形成が困難であることが予想された。しかし、滑沢なアルカリ処理表面における細胞付着においても前者との違いはみられなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Early cellular responses of osteoblast-like cells on acid-etching and alkaline treated titanium2006

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Motoharu
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 309-311

      ページ: 403-406

  • [雑誌論文] Apatite coating on Ti surface using alternate soaking process2006

    • 著者名/発表者名
      Kono Hiroshi
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 309-311

      ページ: 679-684

  • [雑誌論文] Acid etching of titanium for bonding with veneering composite resins2006

    • 著者名/発表者名
      Ban Seiji
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 25(2)

      ページ: 382-390

  • [雑誌論文] Surface modification of titanium by etching in concentrated sulfuric acid2006

    • 著者名/発表者名
      Ban Seiji
    • 雑誌名

      Dent Materials 22(12)

      ページ: 1115-1120

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi