• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

RNAiの応用による新しい口腔がん遺伝子治療のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17659625
研究機関北海道大学

研究代表者

東野 史裕  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50301891)

研究分担者 進藤 正信  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (20162802)
戸塚 靖則  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (00109456)
キーワードRNAi / ETS ファミリー / E1AF / 転移・浸潤 / がん細胞
研究概要

RNA interference (RNAi)法は細胞に導入された二本鎖RNA (short interfering RNA; siRNA)が、それと同じ配列を持つmRNAを破壊(ノックダウン)することで、遺伝子の機能解析に有効な方法として現在注目されている。ヒトの培養細胞でもこの技術が有効であることが証明されており、哺乳動物やヒトでの応用が期待されている。
我々は転写因子E1AFをクローニングし、E1AFがマトリックスメタロプロテアーゼの転写を活性化し、がん細胞に浸潤・転移活性を与えることを報告してきた。
本研究の目的は口腔がん細胞でE1AFの発現をノックダウンし、その浸潤・転移活性を抑制するために最も適したRNAiの技術を開発することである。またRNAiのベクターを組み込んだアデノウイルスの開発も目的に含める。
まずE1AFノックダウン用のsiRNAの設計を行った。その結果5'-gaggatgaaagccggatacttgg-3'配列を持ったsiRNAが適当であるという結論を得た。現在浸潤・転移活性の高い口腔がん細胞HSC3やfibrosarcomaのHT1080、前立腺がんのPC3もしくはE1AFを強制的に発現しているNIH3T3細胞にsiRNAを導入するために、RNAi用のトランスフェクション試薬の検討を行っている。またアデノウイルスベクターを作成するために、アデノウイルスの複製を行いウイルスの力価の測定など基本的な技術を習得している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] E1AF degradation by a ubiquitin-proteasome pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      高橋暁子他
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 327

      ページ: 575-580

  • [雑誌論文] E1AF expression is closely correlated with malignant phenotype of tongue squamous cell carcinoma through activation of MT1-MMP gene promoter.2005

    • 著者名/発表者名
      泉山ゆり他
    • 雑誌名

      Oncology Reports 13

      ページ: 715-720

  • [雑誌論文] Adenovirus E4orf6 targets pp32/LANP to control the fate of ARE-containing mRNAs by perturbing the CRM1-dependent mechanism.2005

    • 著者名/発表者名
      東野史裕
    • 雑誌名

      The Journal of Cell Biology 170

      ページ: 15-20

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi