• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯原性腫瘍ならびに嚢胞性疾患の顎骨吸収の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17659633
研究機関大阪大学

研究代表者

飯田 征二  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40283791)

研究分担者 相川 友直  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00362674)
キーワード歯原性腫瘍 / 歯原性嚢胞 / 顎骨吸収 / RANKL / PTHrP / 破骨細胞 / 骨芽細胞
研究概要

歯原性疾患とくに歯原性のう胞と歯原性腫瘍の顎骨吸収のメカニズムを検討する基礎研究として以下の研究を行った。
顎骨のう胞および顎骨腫瘍の骨-病変境界の解析。外科手術により切除された組織の解析に対して同意の得られた患者標本から、病変と顎骨境界を解析できるように、ホルマリン固定、EDTA脱灰したパラフィン切片を作成し、破骨細胞の同定をTRAP染色、歯原性上皮細胞の産生する破骨細胞誘導因子としてPTHrPおよびRANKLの免疫染色をおこなった。その結果、顎骨の病変側に有意にTRAP陽性の破骨細胞の存在が確認され、破骨細胞周囲には吸収窩が観察された。これより、のう胞性疾患や歯原性腫瘍の骨吸収、病変の増大に破骨細胞の誘導、活性化が関与していることが示唆された。破骨細胞を誘導・活性化する局所因子としてはPTHrP,G-CSF,IL-10などの因子が候補として挙げられる。そのうち、歯原性上皮細胞が産生することが知られているPTHrPと破骨細胞を直接誘導しうるRANKLタンパクの免疫染色を行った。その結果、PTHrPとRANKLは歯原性上皮細胞に弱い陽性を示した。また、RANKLは破骨細胞周囲の骨芽細胞にも陽性所見を示した。以上の知見から、(1)歯原性上皮細胞はPTHrPタンパクを産生し、骨芽細胞に作用して骨芽細胞のRANKL発現を促進する機構、(2)歯原性上皮細胞が産生するRANKLが直接破骨細胞を誘導・活性化する機構の二つが存在する可能性が示唆された。
また、臨床的見地からの報告として、本年度にあらたに改正されたWHOの組織学的分類では歯原性腫瘍に分類された石灰化歯原性嚢胞の骨吸収あるいは隣接歯牙との関係をレントゲン的に検討した報告を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Calcifying odontogenic cyst : radiologic finding in 11 cases2006

    • 著者名/発表者名
      Iida S, Fukuda Y, Ueda T, Aikawa T, Arizpe J, Okura M
    • 雑誌名

      Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod 101

      ページ: 356-362

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi