• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

先天性不正咬合マウス(BALB/c-bm/bm)における顎口腔機能異常発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17659644
研究機関北海道大学

研究代表者

飯田 順一郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90151232)

研究分担者 佐藤 嘉晃  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (00250465)
梶井 貴史  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (60322822)
菅原 由紀  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (50360920)
キーワード不正咬合マウス / BALB / cマウス / brachymorphism / bm / bm / 短肢症
研究概要

BALB/c-bm/bmマウスは、先天的に短肢症を生じるC57BL-bm/bmマウスからのbm(brachymorphism)遺伝子をBALB/c系マウスに自然交配したものである。bm遺伝子は常染色体劣性遺伝の形をとるが、このBALB/c-bm/bmマウスのうち約10%のものが不正咬合(前歯部水平的交叉咬合)を発症する。このマウスを顎口腔機能異常発生機序の解明に役立つ実験モデルとして確立することを、我々は本研究の目的とした。
今年度も最初に不正咬合自然発症マウスの作成を行った。すなわち、短肢症マウス(BALB/c-bm/bmマウス)を共同研究先より得て、このマウス同士を自然交配させて、系統の維持を行うとともに、不正咬合自然発症マウスを得た。
続いて、顔面筋肉組織の組織化学的検索に先がけて、筋肉が付着する骨の変形の状態を把握することが重要と考え、対照マウス(BALB/c-+/+マウス)、正常咬合のBALB/c-bm/bmマウス、不正咬合のBALB/c-bm/bmマウスの3群における頭蓋顎顔面の形態学的検索をμCTを用いて行った。結果を下に示す。
1、群間比較では、対照マウスに比べてBALB/c-bm/bmマウスでは頭蓋顎顔面の前後長が短縮していた。また、同じBALB/c-bm/bmマウスでも、正常咬合のものに比べて不正咬合自然発症のものでは頭蓋顎顔面の前後長がさらに短縮していた。不正咬合自然発症マウスでは、鼻骨と上顎歯槽部が偏位側に変形していた。
2、経年比較では、13週齢と25週齢群とで有意な差は認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Growth and development of the cranial base of BALB/c-bm/bm mouse that spontaneously induces anterior transverse crossbite: Histological study2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Y, Kajii TS, Oonshi Y, Sugawara-Kato Y, Hirabayashi Y, Iida J
    • 雑誌名

      American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics 133(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前歯部交叉咬合を自然発症するBALB/c-bm/bmマウスの顎関節における組織学的および生化学的検討2007

    • 著者名/発表者名
      梶井貴史、菅原由紀、平林義章、藤森 修、佐藤嘉晃、飯田順一郎
    • 雑誌名

      日本顎関節学会雑誌 19

      ページ: 40-42

    • 査読あり
  • [学会発表] Experimental research on the etiology of craniofacial deformity2008

    • 著者名/発表者名
      Iida J
    • 学会等名
      6th Asian-Pacific Orthodontic Congress
    • 発表場所
      Bangkok, Shangri-La Hotel
    • 年月日
      20080328-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi