研究課題/領域番号 |
17659721
|
研究機関 | 香川短期大学 |
研究代表者 |
和泉 とみ代 香川短期大学, 生活文化学科, 助教授 (00342337)
|
研究分担者 |
田頭 佳子 香川短期大学, 幼児教育学科, 講師 (90353143)
多田 敏子 徳島大学, 医学部, 教授 (30127857)
谷岡 哲也 徳島大学, 医学部, 助教授 (90319997)
原渕 陽一 香川短期大学, 生活文化学科, 講師 (50413563)
橋本 由紀子 吉備国際大学, 社会福祉学科, 助教授 (70330628)
|
キーワード | 知的障害者 / ヘルスプロモーション / 健康教材 / 地域生活支援 / 健康支援 / 自己決定・自己選択 |
研究概要 |
徳島県A町に暮らす知的障害者(以下、本人)のうち2005年6月に定期健診受信者82名を対象にした。定期健診結果から、BMI26.5%以上が26名(32%)おり、血糖値110以上が6名と生活習慣病の予備軍になっていることがわかった。そのため、世話人同席のもと、検診結果を本人に判りやすく説明を行うとともに、地域で暮らす知的障害者のヘルスプロモーションモデル(以下、仮説モデル)に基づき以下の介入を行った。本人向けの(1)健康教室「からだのべんきょう会」1/M、(2)体操講座1/2W、(3)プール講座1/2W、(4)料理教室1/M、を開催した。各講座への参加は、本人の自己決定・自己選択にゆだねた。各講座参加者数は、健康教室15名、体操講座14名、プール講座13名、料理教室21名、のべ63名である。健診結果から肥満が運動プログラム継続の悪化要因と考えられたため、健康教室において、知的障害を考慮した教材を作成・説明するとともに、ボールエクササイズやウオーキングなどの実技を組み入れ、効果的な運動方法の紹介を行った。 これら本人への介入に加え、支援者ワークショップ(世話人22名、生活支援ワーカー1名)及び各講座担当者会議を開催し、支援システムの整備と支援方法の統一・連携を図った。第1回支援者ワークショップでは、健康支援における世話人の役割や各グループホームの健康状態、肥満・糖尿病予防のための日常生活での注意や本人の健康行動への支援のあり方(支援方法、ウォーキングの方法)などの説明と演習を行った。各講座担当者会議では、(1)個人ファイルを作成し、(2)講座に参加したらスタンプを押す、(3)一ヶ月がんばることを1つ決め発表する、(4)本人の頑張りを評価欄に生活支援者・各講座担当者からコメントする、など統一した方法で支援を行うように決定し支援を継続している。仮説モデルに基づき介入した結果、散歩の開始・再開や通勤方法の変更(自転車から徒歩へ)、食事制限を開始するなどの健康行動に変化が見られ始めている。これらは、本人の自己決定・自己選択に基づいているため、意欲的に取り組む姿勢がみられている。 今後、仮説モデルの効果測定ならびにモデルの改良を行うとともに、教育プログラムの改善・教材の開発をさらにはかることが課題となる。また、運動プログラムを改良し、単一の有酸素運動を展開するのではなく、多様な選択肢、自己調節可能なライフスタイルへとアプローチできるよう改善を図る必要がある。
|