• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

オープンエンドな人間とロボットの協調における音声インタラクション創発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17680017
研究機関京都大学

研究代表者

尾形 哲也  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (00318768)

キーワード人間機械相互理解 / 自己順逆モデル / 人間型ロボット / 神経回路モデル / 視野変換 / 模倣 / 三項関係 / 汎化
研究概要

本課題では,ロボットと人間との相互協調系について"力学系の視点からの解析"と"人間とのインタラクション実験"によって,その特徴を明らかにすることを目的としている.
人間同士の相互協調を考える際,互いの行為モデルを獲得することは不可欠である.しかし人間は複雑な行為モデルを有するため,その完全なモデルを獲得する事は不可能であり,現実には可能な限り早く"有効な近似モデル"を獲得することが重要となる.平成19年度はこれまでの研究をベースに,「他者」モデル獲得をテーマとして研究を展開した.具体的に本研究では「幼児が外部環境や協調者(親)を理解する際,自己身体の順逆モデルを変換し,再利用することで学習コストを軽減している」という仮説を立て,ロボットを幼児に見立てた物体操作模倣(Emulation)発達過程モデルを提案した.
提案モデルは以下の5つの学習段階を持つ.(step 1)ロボットによる自己身体・物体操作のバブリングと再起結合神経回路モデルを用いた順逆モデル獲得,(step 2)協調者とロボットにおける同一物体操作によるインタラクション(三項関係),(step 3)step 2における協調者によるロボットの模倣,(step 4)混合エキスパート神経回路モデルによる入出力(視野)変換モデルの自己組織化,(step 5)ロボットによる協調者行為予測のための変換モデル選択と模倣.
実験の結果,ロボットは協調者予測のための変換モデルを少数回インタラクションで獲得し,これを用い他者(協調者)の視点での物体操作模倣が可能であることが分かった.さらにインタラクション中に未出現の物体操作の模倣,物体操作中の静止画像からの全体動作連想などが可能であることを確認した.これらを模倣に関する知見(Piaget,1996やRizzolatti,1998など)と比較し,その妥当性を議論した.今後はより高次の模倣(MimicやImitation)への拡張と人間とロボットの相互適応系への応用に取り組んでいく.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Predicting Object Dynamics from Visual Images through Active Sensing Experiences2008

    • 著者名/発表者名
      S. Nishide, T. Ogata, J. Tani, K. Komatani, H. G. Okuno
    • 雑誌名

      Advanced Robotics, VSP and Robotics Society of Japan 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己モデルの投影に基づくロボットによる他者発見と動作模倣2007

    • 著者名/発表者名
      横矢龍之介, 尾形哲也, 谷淳, 駒谷和範, 奥乃博
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 10・1

      ページ: 59-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experience Based Imitation Using RNNPB2007

    • 著者名/発表者名
      R. Yokoya, T. Ogata, J. Tani, K. Komatani, H. G. Okuno
    • 雑誌名

      Advanced Robotics, VSP and Robotics Society of Japan 21・12

      ページ: 1351-1367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己組織化回路素子SONEにおけるノイズの抑制2007

    • 著者名/発表者名
      金天海, 出澤純一, 尾形哲也, 菅野重樹
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 25・6

      ページ: 115-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reinforcement learning of continuous motor sequence with hidden state2007

    • 著者名/発表者名
      H. Arie, T. Ogata, J. Tani, S. Sugano
    • 雑誌名

      Advanced Robotics, VSP and Robotics Society of Japan 21・10

      ページ: 1215-1229

    • 査読あり
  • [学会発表] Vowel Imitation using Vocal Tract Model and Recurrent Neural Network2007

    • 著者名/発表者名
      H. Kanda, T. Ogata, K. Komatani, H. G. Okuno
    • 学会等名
      International Conference on Neural Information Processing (ICONIP 2007)
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2007-11-14
  • [学会発表] Vocal Imitation Using Physical Vocal Tract Model2007

    • 著者名/発表者名
      H. Kanda, T. Ogata, K. Komatani, H. G. Okuno
    • 学会等名
      EEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS-2007)
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2007-10-31
  • [学会発表] Two-way Translation of Compound Sentences and Arm Motions by Recurrent Neural Networks2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ogata, M. Murase, J. Tani, K. Komatani, H. G. Okuno
    • 学会等名
      EEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS-2007)
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2007-10-31
  • [学会発表] Discovery of other Individuals by Projecting a Self-Model Through Imitation2007

    • 著者名/発表者名
      R. Yokoya, T. Ogata, J. Tani, K. Komatani, H. G. Okuno
    • 学会等名
      EEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS-2007)
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2007-10-30
  • [学会発表] Predicting Object Dynamics from Visual Images through Active Sensing Experiences2007

    • 著者名/発表者名
      S. Nishide, T. Ogata, J. Tani, K. Komatani, H. G. Okuno
    • 学会等名
      IEEE-RAS International Conference on Robots and Automation (ICRA-2007)
    • 発表場所
      Roma
    • 年月日
      2007-04-12
  • [学会発表] Human-Robot Cooperation using Quasi-symbols Generated by RNNPB Model2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ogata, S. Matsumoto, J. Tani, K. Komatani, H. G. Okuno
    • 学会等名
      IEEE-RAS International Conference on Robots and Automation (ICRA-2007)
    • 発表場所
      Roma
    • 年月日
      2007-04-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi