• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

細胞系譜特異的マーカーOlig2によるオリゴデンドロサイトの病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 17680030
研究機関群馬大学

研究代表者

横尾 英明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40282389)

キーワードOlig2 / オリゴデンドロサイト / オリゴデンドログリオーマ / 脳腫瘍 / 免疫組織化学
研究概要

Olig2の観点からオリゴデンドロサイトに関する基礎並びに臨床病理学的な研究を実施した。脳腫瘍の病理診断に免疫組織化学は必須でそれを組織マイクロアレイを用いて統計的な解析を試みたところ、Olig2はグリオーマ、中でもオリゴデンドログリオーマで陽性率が高いことがクラスター解析などの腫瘍を用いて示された。またオリゴデンドログリオーマが頭蓋外へ転移することはほとんど報告がなく、その証明には慎重な態度が求められるが、Olig2抗体を用いることでそれを証明し得た1例を経験した。Olig2と並んでオリゴデンドロサイトの発生を制御するNkx2.2はこれまでヒトを対象とした研究がほとんどなされていなかったが、同分子はオリゴデンドロサイトの核に局在し、オリゴデンドログリオーマにおいて陽性率が極めて高い一方で、毛様細胞性アストロサイトーマでは陰性例が多いなど、Olig2とは異なった性質を有することが判明した。基礎的な課題に観点を移すと、腫瘍には幹細胞、前駆細胞、成熟細胞など、正常細胞の様々な発生段階を模倣する、いわば一個の臓器のような集団で、腫瘍細胞の分化段階に階層性があることが有力な説として浮上している。アストロサイトーマにおいてなぜOlig2が発現するのかという疑問に対して、グリア前駆細胞を模倣する腫瘍細胞がOlig2を発言していることが想定されている。それを証明するためには幹細胞マーカーとOlig2の発現状況を検討する必要があるが、現行の幹細胞マーカーはルーチンの臨床材料ではほとんど役に立たないため、独自のマーカー開発を推し進めている。それと同時にヒトグリオーマの幹細胞解析に必要な細胞試料の収集をおこなっており、次年度以降の研究成果が期待される段階まで達している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ヒト正常脳およびグリオーマにおけるNkx2.2の発現2007

    • 著者名/発表者名
      横尾英明ら
    • 雑誌名

      Brain Tumor Pathology 24(supl)

      ページ: 76

  • [雑誌論文] Systematic immunohistochemical profiling of 378 brain tumors with 37 antibodies using tissue microarray.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikota H, Yokoo H, et al.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol (Berl). 111(5)

      ページ: 475-482

  • [雑誌論文] Cytologic diagnosis of a metastatic oligodendroglioma in a pleural effusion. A case report.2006

    • 著者名/発表者名
      Lee CC, Yokoo H, et al.
    • 雑誌名

      Acta Cytol 50(5)

      ページ: 542-544

  • [雑誌論文] 乏突起膠細胞の免疫組織化学的マーカー2006

    • 著者名/発表者名
      横尾英明
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 218(9)

      ページ: 805

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi