• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

チュブリン翻訳後修飾による細胞内物質輸送の制御

研究課題

研究課題/領域番号 17680031
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設)

研究代表者

瀬藤 光利  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 助教授 (20302664)

キーワードモーター蛋白質 / キネシン / チュブリン / 輸送 / 極性 / アルツハイマー / グルタミン酸付加 / シナプス
研究概要

従来より細胞内物質輸送は細胞機能の発現に非常に重要であると考えられてきた。近年、我々の細胞内物質輸送に関する研究成果は、物質輸送を行うモーター蛋白質もしくはその複合体の進行方向が、レールの役割を果たす微小管を構成するチュブリンの翻訳後修飾により定められるという可能性を示唆してきた。本研究で我々はチュブリン翻訳後修飾反応の一つpolyglutamylationに注目した。polyglutamylationとはチュブリンのC末端にグルタミン酸を付加する反応である。我々はその酵素であるpolyglutamylaseの同定を試み、TTLL遺伝子ファミリーのうちTTLL7が、チュブリンサブユニットであるβチュブリンに対して特異的にグルタミン酸付加反応を行うこと、そしてβチュブリンのpolyglutamylationが神経突起成長に必要であることを明らかにした(Ikegami et al., JBC, 2007)。また、αチュブリンに対してグルタミン酸付加反応を行うとされていた複合体のうちPGs1が機能低下したROSA22ミュータントマウスを解析することにより、αチュブリンのpolyglutamylationがKIF1キネシンモーター蛋白質の方向性を制御する分子標識の役割を果たすことを明らかにした(Ikegami et al., PNAS, 2007)。以上のような本研究により得られた成果は、これまで不明であった細胞内物質輸送の制御メカニズムの解明に大きな発展をもたらし、さらには細胞間における情報伝達異常により引き起こされることが知られているアルツハイマー病などの脳神経疾患を治療するための新たなターゲットになりうる可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Loss of Alpha Tubulin Polyglutamylation in ROSA22 Mice is Associated with Abnormal Targeting of KIF1A and Modulated Synaptic Function.2007

    • 著者名/発表者名
      Ikegami K.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 104

      ページ: 3213-3218

  • [雑誌論文] TTLL7 is a mammalian beta-tubulin polyglutamylase required for growth of MAP2-positive neurites.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikegami K.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281

      ページ: 30707-30716

  • [雑誌論文] SAD : a Novel Presynaptic Kinase Associated with Synaptic Vesicles and the Active Zone Cytomatorix that Regulates Neurotransmitter Release.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue E.
    • 雑誌名

      Neuron 50

      ページ: 261-275

  • [図書] 生化学2006

    • 著者名/発表者名
      瀬藤 光利
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      モーター蛋白質による受容体輸送の役割

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi