• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高偏極キセノンを利用した脳機能計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17680040
研究機関秋田県立脳血管研究センター(研究局)

研究代表者

中村 和浩  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 研究員 (10312638)

キーワードNMR / 高偏極 / キセノン / 組織酸素分圧 / ケミカルシフト / MRI / 脳 / 縦緩和時間
研究概要

高偏極キセノンの組織縦緩和時間(T1xe)と脳内酸素濃度の関係を見出し、新しい脳機能測定手法を開発することが本研究の目的である。今年度は、まず生理状態の違いによりT1xeが変化していることを確認することにした。キセノン信号の減衰特性には、脳血流量(CBF)とT1xe双方の寄与が含まれるため、まずCBFを別の手法により推定し、その結果に基づきT1xeを分離して推定する。CBF推定法として、動的磁化率コントラスト法および持続的スピンラベル法(CASL法)を検討し、CASL法では比較的定量的な値が得られることがわかった。炭酸ガスをラットに直接吸入させることで血液中の炭酸ガス分圧(PaCO2)を制御する実験により、CASL法により推定されたCBFはPaCO2と良い相関関係が認められた。偏極キセノンの測定時にCASL法でCBFを推定することは困難であるため、PaCO2をもって、CBFを推定することにした。その結果、キセノン信号の減衰特性から精度よくCBFの影響を分離することが可能であり、測定されたT1xeはおよそ18秒を示した。測定した6匹のラットにおいてCBFが変化しているにもかかわらず、信号減衰特性が変化しない例が複数に認められた。このことは、T1xeが生理状態の違いにより変化していることを示唆する。予備的な解析においては、T1xeの変化と血中酸素濃度には明瞭な相関関係は認められなかった。
高偏極キセノンガスを安定に供給するため、偏極セル9個の初期状態を検討した結果、満足のいく高偏極信号が得られる偏極セルは3個であり、3個は低い測定値を示し、3個はレーザー照射時に温度制御不能となった。これは、Rb原子の容器内壁への付着によるキセノン緩和過程の変化に基づくものと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Peak ratio difference in the human brain chemical shift image of hyperpolarized 129Xe2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Nakamura
    • 雑誌名

      Jpn. J. Magn. Reson. Med 26S

      ページ: 113

  • [雑誌論文] Comparison of cerebral blood flow estimates in the ischemic area of rat brain obtained with dynamic susceptibility contrast and continuous arterial spin labeling2006

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kagaya
    • 雑誌名

      Proceedings of 14^<th> ISMRM 14

      ページ: 1467

  • [雑誌論文] 高偏極キセノンガス生成装置における偏極用ガラスセルの諸問題2006

    • 著者名/発表者名
      中村 和浩
    • 雑誌名

      電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集 42

      ページ: 93

  • [雑誌論文] 炭酸ガス負荷によるラット脳血管反応性測定法の検討2006

    • 著者名/発表者名
      中村 和浩
    • 雑誌名

      日本磁気共鳴医学会雑誌 26S

      ページ: 120

  • [雑誌論文] 動的磁化率コントラスト法および持続的スピンラベル法を用いたラット脳虚血領域での血流量推定値の比較2006

    • 著者名/発表者名
      加賀谷 亮
    • 雑誌名

      生体医工学 44

      ページ: 286-292

  • [雑誌論文] 虚血ラット脳領域血流量評価のための適切な動脈入力関数推定2006

    • 著者名/発表者名
      加賀谷 亮
    • 雑誌名

      信学技報 MBE2006-73

      ページ: 29-32

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi