• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

量的手法と質的手法を統合した授業分析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17680049
研究機関名古屋大学

研究代表者

柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70293272)

キーワード授業分析 / 授業研究 / システム開発 / Webアプリケーション / 量的手法 / 質的手法
研究概要

最終年度にあたる本年度は、前年度までの成果をふまえ以下の通り研究を行った。
●授業観察と記録
授業観察と記録を継続した。
●授業分析手法の開発
引き続き、授業分析の方法について検討を深め、必要なデータ分析手法を開発した。
●インターネット版授業分析システムの開発と評価
前年度までの成果にもとづき遠隔地から複数人から分析可能となるようなインターネット版のシステムを開発/改良した。研究の性質上、アクセス制限をした。複数の地点から同時にアクセスし、協力しながら授業分析を行うことを継続し、システムの評価を行った。
●オンライン/オフラインの授業研究会でのシステムの活用と評価
授業分析を行う研究者や教師が参加する、オンラインとオフラインで行う授業研究会を開催し、本システムを活用した協同的な授業分析を行い、評価した。
●教師教育研究者からのシステムの評価
システムの可能性について、教師教育の研究者から評価を受けた。
●成果発表
学会などで成果発表を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 教育学研究における知的生産としての授業分析の可能性 -重松唐泰・日比裕の授業分析の方法を手がかりに-2007

    • 著者名/発表者名
      柴田 好章
    • 雑誌名

      教育学研究 74

      ページ: 189-202

    • 査読あり
  • [学会発表] Social Constructivist Perspective for Lesson Analysis: Focus on Quantitative Approach2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Shibata
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies International Conference
    • 発表場所
      Hong Kong Institute of Education,香港
    • 年月日
      2007-11-30
  • [学会発表] 協同的問題解決としての校内授業研究のあり方-東海市と名古屋大学の連携にもとづいて-2007

    • 著者名/発表者名
      柴田 好章
    • 学会等名
      日本教育実践学会第10回研究大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2007-11-11
  • [学会発表] 授業における学習者・教材・教師間の相互作用の動的発展過程の分析2007

    • 著者名/発表者名
      柴田 好章
    • 学会等名
      日本教育工学会第23回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] Quantitative Analysis of Student Communication Practice: An Alternative Perspective on Lesson Study Approach2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Shibata
    • 学会等名
      Redesigning Pedagogy 2007 Conference
    • 発表場所
      National Institute of Education,シンガポール
    • 年月日
      2007-05-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi