• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規なバイオポリエステルの理論的設計を目指した関連酵素の構造-機能研究

研究課題

研究課題/領域番号 17681009
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

久野 玉雄  理化学研究所, 生物超分子結晶学研究チーム, 研究員 (20312267)

キーワードバイオポリエステル / 生分解性 / 酵素 / 立体構造 / 構造と機能
研究概要

ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)は微生物によって作られ、また分解されるバイオポリエステルである。モノマーユニットのR-3-ヒドロキシアルカン酸は様々な栄養物から微生物代謝によって作られ、PHA合成酵素によって重合されてPHAポリマーとなる。PHAは細胞内または細胞外に分泌される特異的な微生物酵素によって分解される。マルチドメイン構造を持つPHA分解酵素について、結晶化および構造解析を行った。その結果、単斜晶系に属する棒状結晶が得られ、マルチドメインPHA分解酵素の結晶化に世界に先駆けて初めて成功した。X線回折強度を大型放射光施設SPring-8において測定し、分解能1.7Åの回折強度データを得た。PHA合成酵素について、野生型および変異型酵素を用いて結晶化条件の検討を行った。この酵素は可溶性が低いために結晶化を行うのに問題があったが、添加剤を検討することで可溶性を向上させることができた。しかし、これまでに構造解析に適する高品質の結晶は得られなかった。芳香族化合物をモノマーユニットに持つポリマーの酵素分解を検討するため、4-ヒドロキシフェニル酢酸を分解する酵素について、構造と機能の検討を行った。4-ヒドロキシフェニル酢酸に水酸基を導入する反応を触媒する4-ヒドロキシフェニル酢酸モノオキシゲナーゼの分解能1.66Åにおける結晶構造解析に成功し、この酵素ファミリーにおける特異な酵素機能を初めて明らかにした。本酵素と基質との複合体の構造解析によって、酵素と基質の詳細な相互作用様式を明らかにした。本酵素には基質結合サイトが形成されておらず、コファクター(フラビン)の結合によって引き起こされる構造変化によって形成されることが判った。また不安定なC4a-ヒドロペルオキシフラビン反応中間体の生成および安定化の酵素機構を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Crystal Structure of the Oxygenase Component(HpaB)of 4-Hydroxyphenylacetate 3-Monooxygenase from Thermus thermophilus HB82007

    • 著者名/発表者名
      Seong-Hoon Kim, Tamao Hisan, Kazuki Takeda, Wakana Iwasaki, Akio Ebihara, Kunio Miki
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 33107-33117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization and Preliminary X-ray Analysis of the Oxygenase Component(HpaB)of 4-Hydroxyphenylacetate 3-Monooxygenase from Thermus thermophilus HB82007

    • 著者名/発表者名
      Seong-Hoon Kim, Hideyuki Miyatake, Tamao Hisan, Wakana Iwasaki, Akio Ebihara, Kunio Miki
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section F 63

      ページ: 556-559

    • 査読あり
  • [学会発表] 2成分モノオキシゲナーゼの結晶構造2007

    • 著者名/発表者名
      金成勲、久野玉雄、竹田一旗、岩崎わかな、海老原章郎、三木邦夫
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071200

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi