• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大規模数値計算による初期宇宙での構造形成と銀河間物質の再電離過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17684008
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 直紀  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90377961)

キーワード宇宙物理
研究概要

本年度は第一世代星の形成とフィードバック効果について主に研究をおこなった。研究内容は大きく以下の2つに分けられる。
(1)はじめに、個々の第一世代星がその進化の過程で分子ガス周辺に及ぼす影響を研究した。具体的には紫外光を放射することにより分子雲を解離、電離する様子の宇宙論的シミュレーションを行ない、一旦電離されたガスが再び冷却・凝縮されていく様子をくわしく調べた。はじめに中性であったガスが冷却される場合と比較し、分子形成が促進されるために冷却率も大きくなり、より低温の分子ガス雲が形成されることをしめした。この内容は2005年5月に米国での国際学会において、また7月のドイツでのワークショップにおいて発表し、前者の学会紀要として出版した。また、進化の最終段階で超新星爆発をおこす場合について、放射冷却と化学反応を含めた球対称の計算をおこなった。爆発のエネルギーと母体ガス雲の破壊効率の対応を詳細に調べ、計算結果に基づいて解析的なモデルを構築した。この結果をアストロフィジカルジャーナル誌にて発表した。
(2)8月以降は第一世代星形成そのものの研究を主におこなった。これまでは、分子雲が形成されて以降はその中で、ある一定の質量分布をもつ星(々)が形成されると仮定していたが、この仮定をとり除くため、シミュレーションの空間分解能を高める手法を取り入れ、ガス塊が実際に重力不安定になり、収縮・崩壊をおこすにいたるまでの様子を調べることができるようになった。これにより、紫外光のトータルの放出率等についてより具体的な見積もりをおこなうことができるようになった。この手法の詳細については2006年3月に和歌山大学にておこなわれた日本天文学会春季年会にて発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] From the First Stars to the First Galaxies2006

    • 著者名/発表者名
      吉田直紀
    • 雑誌名

      New Astronomy Reviews 50

      ページ: 19

  • [雑誌論文] Voids in a Lambda CDM universe2006

    • 著者名/発表者名
      J.Colberg, R.Sheth, A.Diaferio, G.Liang, 吉田直紀
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 360

      ページ: 216

  • [雑誌論文] The Many Lives of AGN : Cooling Flows, Black Holes and the Colors of Galaxies2005

    • 著者名/発表者名
      D.Croton 他(9名中9番目)
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 365

      ページ: 11

  • [雑誌論文] Supernova Explosions in the Early Universe : Evolution of Radiative Remnants and the Halo Destruction Efficiency2005

    • 著者名/発表者名
      北山哲, 吉田直紀
    • 雑誌名

      Astrophysical journal 630

      ページ: 675

  • [雑誌論文] Siimulations of the Formation, Evolution and Clustering of Galaxies and Quasars2005

    • 著者名/発表者名
      V.Springel, S.White, A.Jenkins, C.Frenk, 吉田直紀, G.Liang他11名
    • 雑誌名

      Nature 435

      ページ: 629

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi